教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種を受験しようと考えている工業高校生です。 最短計画としてはR.6の上期、R.7の下期の二つに分けて、 R.6…

電験三種を受験しようと考えている工業高校生です。 最短計画としてはR.6の上期、R.7の下期の二つに分けて、 R.6年に理論と法規を受け、R.7の下期には電力と機械を受けようと考えています。一般的には理論▶︎電力▶︎機械▶︎法規なのですが、 効率よく勉強するには理論・法規▶︎電力・機械がいいのかな、と個人的に思います。 この順番で受験するのはどうだと思いますか。

続きを読む

174閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    理論機械が難関です。 理論は電磁気の深い知識。機械はかなりの専門知識+四機の計算問題。 正直電力と法規は片手間の勉強でいけます。 自分自身法規に関しては片手間で暗記アプリと演習問題のみで合格率10%切った時に(合格点調整あり)の時に60点以上取れました。 自分は工業高校で機械科なので知識の一つもない状態です。 それでも行けたんですから。。 電力はかなり簡単です。 傾向がはっきりしていて計算問題も単純。。 自分はどれくらい馬鹿と言うと三回危険物乙4受けて落ちたくらいです。 それでも電験3種は合格しました。 一番いいのは4科目一気に合格するよう勉強する事です。 今の電験は簡単になっていて過去問から出題される傾向にある以前に簡単な基礎問題が出題されています。 基礎問題固めたら60点以上取れると思うので科目合格狙うのでは無く一気に合格するんだと気持ちで挑んだ方が良いです

    なるほど:1

    ありがとう:1

  • R.5年に合格した工業高生です。 合格してみて振り返ると、質問者様の言う通り、電力と機械を一緒に取るのがベストな気がするのでおすすめです。問題は理論と法規です。私の場合、そこまで優秀な生徒でないので理論がやっとで法規まで気が回りませんでした。理論の勉強をして余裕があったら法規を取り組んでみるのも一つの手です。 もちろん、理論と法規→電力と機械の、順番で取り組む事になんら問題はないと思います。やり方はその人次第です。頑張ってください

    続きを読む

    なるほど:1

    ありがとう:1

  • 計画段階では理論電力を受けてから機械法規がバランス的にいいと思います。

    なるほど:1

    ありがとう:1

  • 一般的な順番が良い気がします おそらく機械が一番勉強時間が長いです なので電力機械は結構ハードな半年になるとおもいます 機械法規にしたほうが無難です あと理想どうりにいかない、何科目かは一回は落ちるだろうってのもありうるので、そうなったときの修正も必要です

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる