教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

不動産鑑定士の勉強についてです。自分は今16歳で不動産鑑定士を目指して勉強をしようとしているのですが、この前tac出版の…

不動産鑑定士の勉強についてです。自分は今16歳で不動産鑑定士を目指して勉強をしようとしているのですが、この前tac出版の行政法規の最短合格テキストを買ったのですが内容が難しくて理解し難いです。予備校に通うまで読み続けた方が良いですか? また、理解するコツや良い勉強法があれば教えて頂きたいです。

113閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 一般科目の学力が足らないと 理解できる訳ありません。 資格の勉強は高校を卒業してから 大学生になってからでもぜんぜん 遅くはないですよ。 今は高校の勉強に勤しんでしっかりと 基礎学力をつける事です。

    続きを読む
  • 鑑定士の行政法規は広範囲の上に、実務を知らないとピンと来ないものばかりです。 それ以前の問題として、毎年100数十名しか受からない鑑定士自体に目標を絞っていいんですか?後継ぎがなんかですか? もしそうだとしても、16歳からではいくらなんでも早過ぎます。 私は18歳・高3で宅建を取ってから、本格的に不動産に興味を持ち、その後鑑定士を取りました。 高校、大学ともっとやりたいことを優先してください。

    続きを読む
  • 時間の無駄だからやめたほうがいい。分からない物を読んでも意味は無い。 例えば馬鹿も受ける前提の宅建のテキスト、漫画で分かる民法みたいな奴でも読んでいた方が効率的。 更にいうなら大学入ってから初めても遅くない。余裕で東大なんで暇つぶしに鑑定士でも始めるかというなら別だが、少しでもいい大学入った方がいい(飛び級していないなら)。

    続きを読む
  • ないですよ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる