教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

デジハリの強みのコースって何でしょう? 詳しい方や、卒業生の方、回答よろしくお願いします。 デジタルハリウッドに通おうと…

デジハリの強みのコースって何でしょう? 詳しい方や、卒業生の方、回答よろしくお願いします。 デジタルハリウッドに通おうと思っている大学2年生です。関関同立の社会学系の学部に所属していますが、私が惹かれるのはやはり一般的な就活をして一般企業の企画営業ではなく、作品を作るクリエイティブ職です。正直、回答する皆様にいわせれば、専門学校や美大に行くべきでしょと思われると思います。 ただ、成績も努力していたので悪くなく勉強が苦ではなかったので、経済的面や選択肢を増やすべく有名4大に通うことをその時は選びました。いざ2年が終わる今やはり昔から絵を描くことが好きで、最近では所属サークル100人が着るTシャツのデザインをして、デザインを考えたりゼロから1を生む作業が私には合っていて、すごくいいなと思いました。多趣味な方で歌を歌うサークルで歌もやっているため進路を決めるのに時間がかかりました。 最近いざ所謂、文系就職の仕事をイメージしてみると自分にフィットしている気がせず、気が進みませんでした。そしてクリエイティブの道に進みたいと思います。 しかし、クリエイティブは一般4大では中々ポートフォリオなどの製作が難しいと思い基礎から勉強したいです。 まず何をやりたいか、ですが、、ここを絞るのが難しいです。 デジハリのUI UXデザインコースで網羅的に、ウェブデザインからフォトグラフィックなどを中心にデザインに重きを置くか、昔から好きだったアニメやイラストを作るために、CG制作のコースにするかすごく迷っています。 就職先としては、京アニ、東映、サンライズなどをはじめとする、アニメ制作会社か、一般的な書籍や雑誌のデザインを行なっているようなエディティングの企業を考えています。どちらの方が将来手に職になるかがわかりません。全く違う業種ですが、どちらにも通用できるコースだと思う方があれば教えてください。または、どちらのコースがフリーランスなどにも向いてるかなど。。、人によって違うと思うので個人の感想で大丈夫です。 今日オンライン説明会で大体のことを聞いて、UI UXコースは色々な企業で通用する力を養える気がしました、しかしCGや、アニメーションには特化しておらず、と言う感じで。CGは当たり前ながらとても学費が高いですが、卒業制作をいろいろ見ていてもクオリティが高く素敵だと思いました。 興味が多岐に渡るのにこういったところに入るのは良くないでしょうか。わからなくなりました。お金は自分で高くなりますが教育ローンで1年通おうと考えています。

続きを読む

243閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 素人意見ですが、デジハリは3DCGに強い印象があります。 東京藝大出身の3DCGアーティストがいるんですが、藝大卒業後にわざわざデジハリに入りなおしていて、藝大出の実力がある人が見込んだあなって思ってました。 まあけっこう昔の話ではありますが…。

    続きを読む
  • 迷ってるなら3DCGやった方が良いかと思います。 3DCGは他の2Dデザインも含みますので、潰しが効きます。 逆は難易度の問題から無理です。

  • デジハリの講師が 残念ながらクラウドワークスで自ら応募してる事が 噂(証拠あり)として流れてきました。 オンラインスクールが腐敗してるのはご存知かと思いますが、残念ながら全日制も「素人の先生」が蔓延ってるのが現状です。 一言、時間と金が勿体ない。 クリエイティブ職ご希望とのことですが、 在学中にインターンやアルバイトでDTPでもやってたら良いのでは? CGは中々機会は無いでしょうけど。 一旦現場を見ないと、良い妄想ばかり膨らんでるように感じます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東映(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる