教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

測量士と測量士補の資格って別になっていますが、 測量士が上位資格ってことで、測量士をもっていれば、測量士補は 取る意…

測量士と測量士補の資格って別になっていますが、 測量士が上位資格ってことで、測量士をもっていれば、測量士補は 取る意味はないですか? それとも、測量士補にも独占業務が有り、別に取る意味はあるのでしょうか?

補足

MARUBOUZU77さんの資格条件っていうのは、「無試験」で取れる条件では? 項目4の試験で合格すれば、(特に受験条件も無いと思われますが・・)測量士になれるのでは?

続きを読む

2,775閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    測量士 1、文部科学大臣の認定した大学、短期大学、又は高等専門学校において、測量に関する科目を修め、当該大学等を卒業 し、測量に関し実務経験(大学は1年以上、短大・高等専門学校は3年以上)を有する者。 2、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識及 び技能を修得し、測量に関して2年以上の実務経験を有する者。 3、測量士補で、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設において、高度の専門の知識及び技能を修得 した者。 4、国土地理院が行う測量士試験に合格した者。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E5%A3%AB 測量士補 1、文部科学大臣の認定した大学において、測量に関する科目を修め、当該大学等を卒業した者。 2、文部科学大臣の認定した短期大学、又は高等専門学校において、測量に関する科目を修め、当該大学等を卒業した者。 3、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設にて1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識及び技 能を修得した者。 4、国土地理院が行う測量士補試験に合格した者。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E5%A3%AB%E8%A3%9C

  • >測量士が上位資格ってことで、測量士をもっていれば、測量士補は取る意味はないですか? 測量士を持っていれば測量士補を取る意味は無いです。 測量士も測量士補もほぼ同じ位置付けです。 緩和・免除資格としては土地家屋調査士「試験」、補償業務管理士「研修・試験」などがあります。 測量関連では、 基準点測量、写真測量、応用測量、地理調査、GISなどの一、二級に測量士と測量士補とでは違いがあります。 http://www.jsurvey.jp/3-1.htm

    続きを読む
  • ご質問に書かれているとおりで、測量士は測量士補の上位資格になります。 測量法では、 (1)公共測量に従事する者は測量士・測量士補の資格が必要。 (2)測量士は、測量に関する計画を作製する。 というようなことが書かれています。 測量士補の独占業務はありません。 あと、測量業者には営業所ごとに測量士が1名以上必要ですね。 測量士補に関しての定めはありません。 測量士を取ってからの測量士補の取得に関しては意味がありませんが、 測量士補を取る意味には、 ・土地家屋調査士試験の科目免除 ・測量士へのステップアップ ・とりあえず就職のため の意味があると思います。

    続きを読む
  • 補足の通りです 測量士も測量士補も受験で合格すれば有資格者になれます 受験資格もなかったと思います 測量士の方がちょっと難しいです はじめから測量士を取れるのなら測量士を取れば良いと思います ただ調査士の受験生は午後試験免除のため測量士補を取得する場合があります 測量士より確実に取得できる測量士補を取得して同年の調査士試験を受けるためです この場合は測量士の資格はさほど重要なものではなくなります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる