教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技能検定の機械製図CAD作業を受験しようとしていますが、 表面性状、溶接記号のサイズに関して、どのようにしたらよいかわ…

技能検定の機械製図CAD作業を受験しようとしていますが、 表面性状、溶接記号のサイズに関して、どのようにしたらよいかわかりません。表面性状に関しては、機械製図の本にいくつか規格があったのですが・・・どれでもいいのか、さっぱりわかりません。 (文字高さ2.5/高さH1:3.5/高さH2:8)(文字高さ3.5/高さH1:5/高さH2:11)等 また、溶接記号のサイズに関しては、機械製図の本にも記載がなく、受験ではどの大きさにしたらよいかわからず、困っています。 わかる方、教えてください。

補足

すみません。溶接記号のサイズは分かりました。。 ちゃんと書いてありました。。 表面性状に関しては、サイズがいくつかあり、検定試験ではどのサイズがいいのかわかりません。 わかる方教えてください。

続きを読む

74閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    通常の文字の大きさも、記入する場所や内容によって大きさを使い分けますよね。 通常文字は2.5mmで、部品名称などを記入する時は3.5mm。 タイトル等に相当する記述をしたいときは5mm。といった感じで。 それと同じ感じで使い分けて良いと思います。 図形にに対して、直接ピンポイントで指示したいときは文字高さ2.5。 全体に対して指示したい時や、凡例や注記で書きたい時は3.5。 など。 過去問か何かで勉強しているのでしょうか? それに模範解答は付いていませんか? その解答を測り取りして確認してみたら、良いと思います。 過去問じゃなくても、機械製図の教科書には練習用のサンプル図面があるだろうし、 別のCAD検定の過去問とかが、ネット上からダウンロード出来ます。 それらの図面でも確認してみてはいかがでしょう。 どこにどの大きさの物を使っているか、傾向が判ると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる