教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電力会社や都市ガス会社が現業に大卒を増やす意味がよく分からない。 ここ数年、電力会社や都市ガス会社(東京ガスなど)…

電力会社や都市ガス会社が現業に大卒を増やす意味がよく分からない。 ここ数年、電力会社や都市ガス会社(東京ガスなど)で大卒が増えてるみたいですが、大卒を増やす意味ってありますか?金を稼がない業界に、高学歴が増えると日本社会としてマイナスですよね。

続きを読む

128閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そんなこと言ったら公務員だってそうだろ。原発を知的レベルの高い人材が管理しなきゃどうするねん。

  • 今って実質的に大学全入時代なので、大卒を採用するのは自然かなと思います。

  • 今の世の中、高卒でそのまま就職する人は15%しかいません。 だから高卒者が少ないので、大卒者を採用しているのではないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 現業だけならそうですね。 それ以外なら、原子力の安定性もあるけど、次世代のことも考えないといけない。 いつまでも他国からのエネルギ供給での電気・ガスでは他国に根幹を牛耳られている状態での国家運営になる。 そこは次を考えないといけない。 ソーラパネルが次だと思えない。 インフラでも一番重要なインフラですから。 そこは頭がいい人間をつぎ込んで、理想は自国ですべて完結できるようにすること。 半導体もそうだけど、こういう根幹に人を入れて金もつぎ込んでやっていかないと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京ガス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる