教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

危険物取扱者乙4の勉強を始めようと思っています。 とりあえずテキストは買ったのですが、手こずっています(法規など)。 …

危険物取扱者乙4の勉強を始めようと思っています。 とりあえずテキストは買ったのですが、手こずっています(法規など)。 合格した皆さん、試験勉強はどのようにしていましたか?アドバイスお願いします。

続きを読む

70閲覧

回答(7件)

  • 暗記みたいなイメージで多くの問題解くのはやめて欲しい。問題の意味を完璧に理解して解いてください。必ずしも全く同じ問題は出ないからです。ただ問題集を何周もやっても結局、問題と選択肢を覚えるのに終始して解説がおろそかになります。東大生みたいに写真をとるみたいに解説も完璧に暗記できる方であれば別ですがね。そんなの日本人の数%もいないから。 学習例 問題文を読む→問題の語句の意味を参考書の索引を検索したり、ネット検索したり、ヤフー知恵袋検索したりしたら出てきますからで自力で解いてみる。→解説や解答と自分の解いてみたものと比較する→出来を⚪️△×で評価する。⚪️であれば解かない。△であれば一周やりおえたあとに再度解く。×であれば3周程度行う。 出来るだけ物理化学を先にやる。法令や性消を先にやると指定数量やら、引火点やら発火点やら意味を適切に理解しないまま暗記してしまうと問題で変化球が出題されたときに対応できない。すべての科目の基礎基本は物理化学にある。きちんと理解しているとたまに法令などの暗記が足りなくても解けるサービス問題が出てくる。それに物理化学は10問しかない6問解けないそれだけで問答無用で不合格。それだけ重きをおいてる。

    続きを読む
  • テキスト+過去問で勉強しました。 今は、YouTubeもありますからね。

    ID非表示さん

  • >危険物取扱者乙4の勉強を始めようと思っています。 とりあえずテキストは買ったのですが、手こずっています(法規など)。 私もそうでしたよ。 >合格した皆さん、試験勉強はどのようにしていましたか? アドバイスお願いします。 私は、「テキスト+問題」というタイプの次の試験対策本を繰り返しました。 〇「わかりやすい! 乙種第4類危険物取扱者試験 」(工藤政孝、著) これを6周やって試験に臨みました。 この試験では、「正確に覚えなくてはいけない数値」がいくつもありますが、その数値が出ているところを蛍光ペンで囲んで、蛍光ペンで囲んだところ(重要ポイント)は、毎日、繰り返し見て覚えました。

    続きを読む
  • テキストと問題集が一体になった本でしたら、テキストを軽く読んで、そのあとにある問題を解いていく流れで大丈夫です。 とりあえずは1回目として一冊を最後までやり切ってください。 テキスト&問題集は最低2周やる必要があります。 追加でもう一冊問題集をやるのも良いですし、ネットで過去問のサイトやYouTubeを見るのも良いと思います。 法規は引っかけ問題が多いので、過去問をやって慣れておかないと普通に引っかかります。 危険物の試験は試験問題を持ち帰れないので、問題集の問題は全て受験者の記憶に基づく再現問題です。 各科目の出題傾向は簡単な問題が半分です。残り半分の中に難問が1問〜2問あり、後はソコソコやらないと解答できない問題です。 各科目ともに60%以上の正答が必要です。 去年の合格率は約30%です。難しい試験ではありませんが、ノー勉や運で合格できる試験ではありません。 あまり勉強しないで受験している方が多い感じです。 しっかり準備しておけば合格できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる