教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、PAエンジニアになりたいと、それ関係の学校行っています。 しかし、PAエンジニアとなると男性が多いみたい(て…

私は、PAエンジニアになりたいと、それ関係の学校行っています。 しかし、PAエンジニアとなると男性が多いみたい(てか実際多かったです)で、やはり力仕事で、女性にはちょっときついんでしょうか? もちろん自分は力仕事が多いと言うことは知っていました! でも諦められません! 諦めたくもないです! それと、テレビの音響とかやるのにはどうしたらいいですか? こんな何も知らない自分にいろいろ教えて下さい!お願いしますm(_ _)m

続きを読む

8,596閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    PAが女性にはキツイというのは、大きくふたつの理由があります。 PA機材はひとつひとつが重い。照明さんは物量は多いのですがひとつひとつは軽く、また人数も多い。PAは全国ツアーでも3人だったりします。現地のアルバイトさんが確保できればいいのですけど。 もうひとつには、スピーカーのチューニングをするとき、あまり自分の声が頼りになりません。 男性と女性の声は、低いか高いかの違いではありません。男性の声は低い周波数も高い周波数も持っているのに対して、女性の声は圧倒的に400Hzから下のエネルギーが乏しい。声の低い男性でも舌打ちなんかで6kHz、8kHzもかんたんにチェックできます。女性が自分の肉声を頼りにチューニングするとハウリングポイントをたくさん見逃してしまうでしょう。 わたしが知っているアメリカでワールドツアーのチーフオペレーターをしていた女性は、力仕事ができない分、ケーブルを誰より早く正確につくることで下っ端時代を乗り越えたそうです。 わたしは音響アナライズとかシステムデザインとか物理的なアプローチでしのぎました。 女性の持ち味とか男性の持ち味とかは関係ないと思いますよ。 照明さんでも男性デザイナーと女性デザイナーのどちらが、やさしく繊細な明かりを作るかなんてわかりませんから。 性別抜きで、ミスなく、かっこいい音をつくれるか、、のみです。あとは営業力かな。 テレビの音響っていうのは、大きく2種類あって、実際にお茶の間のテレビから聴こえる音をMIXしているは本線系の人と、もうひとつはPAです。(もっと言うとサラウンドMIXなんかをやるMAとかもある) わたしはある音楽番組のPAをレギュラーで担当していましたが、それはスタジオに招いたお客さんに対してのMIXで、場内PAって言い方をします。音楽番組の最後のテロップを見てると「音声」とは別に「PA」って出てくると思います。 スタジオでもコンサート会場でも、わたしがMIXしてるのは会場のお客様に対してであって、ライヴレコーディングやテレビ、ラジオの収録は楽屋やリハ室、または音声中継車両の中で別のエンジニアが、わたしが立てたマイクの頭分けからまったく別のMIXをしています。わたしが担当したライヴのCDを聴くと全然違うミキシングでおもしろかったりします。 周囲からは似た仕事でしょうが、ぜんぜん違うアプローチをしていて、非なるものです。 ミキシングコンソールも、場内PAで使うものはコンサートツアーで使うものと同じ卓ですが、ライヴレコーディングやテレビの本線系で使うものはPA卓ではありません。機材からして違うものです。 テレビ局でも場内PAは、SRカンパニー(PA会社)が担当します。(ただしその番組のコント録りなんかは「音声さん」を、PAチームがやってたりということはあります。この場合は「PA」ではなく「音声」としてクレジットされます) ですから、質問者さまのおっしゃる「テレビの音響」が本線系でない、PAということなら、PAの道をそのまま突っ走ってください。 (本線系なら局の制作技術部です) テレビのPAをされたいのなら、テレビの場内PAをやってる会社に入ればよいと思います。 こういうところで具体的な企業名を書くのは、はばかられますが、たとえば「フジテレビ PA」でググると1ページ目にヒットしてくる会社とか、、、デス。 たいへんだと思いますが、オシャレでかっこいい女性オペレータが増えることを望んでいます。がんばってください。 (、、、、、ネイルはできないけどネ。。泣)

    1人が参考になると回答しました

  • PAでご飯食べてるものです。 さて、実際は男性の方が圧倒的に多い業種です。 どうしても、機材は照明などに比べても比じゃないくらい重いです。 (最近は昔に比べだいぶ軽量化されてますが・・) 周りの目も同期の男性と比べる+男性側にたよる、傾向は実際あります。 大事なのは、自分で力がないと諦めない事だと思います。 力がないからと自分に言い訳にして、やめていく女性を良く見ます。 力仕事が男性に負ける分、何か他で勝つ所を見つけれるのも女性だと思います。 繊細さ、きめの細やかさ等々、オペレーターとして必要な部分の女性の感性は男性には無いものがあると思っています。 力がない分、その分動く! 他の人が気付かない事を先に埋める。 色々力仕事以外でもやる事はありますよ。 くどいかもしれませんが、 自分に言い訳しない! 仕事がしたいと思う気持ち! 大事ですね。 地元でも、4tトラックを煙草吹かせながら運転してくる女性の音響さん・・いますよww 頑張って下さい。 ごめんなさい。 僕は音響屋なので・・テレビ関係は全くわかりません・・・ テレビの場合は音声さんになるのかな? って知識です@@;

    続きを読む
  • 自分は四月からフジテレビのバラエティを主に担当している会社で音声として働きます。 テレビ番組の音声をやるには、制作技術会社に入らなくてはなりません。 テレビ音声の求人は大手で三月ぐらいからスタートして段々決まっていきます。 これからの時期だと中堅から下か二次募集になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

PAエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる