教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【就活について】 26卒予定の大学2年の者です。

【就活について】 26卒予定の大学2年の者です。就活に関してまだまだ知識が薄いのですが、私はまだ就活の面接には参加できないのでしょうか?世間では3月に解禁と聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか? 現時点(2023.12月)では、25卒までの人が参加できるのですか? ネットで軽く調べても腑に落ちなかったので、色々と教えていただきたいです。 2月中旬に面接の機会をいただいたので、早急に知りたいです。

続きを読む

716閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    3月解禁は、企業が学生の独占を防ぐために、本選考の説明会やその他広報活動の解禁日を政府によって3月1日と定められたルールです。 この解禁日は卒業年度になる直前の3月を指していて、今で言う25卒が対象です。(ちなみにまだ12月なので解禁されていません。) ただこれはただのルールに過ぎず、各企業は採用早期化を進めていて、最近は早期選考による3月以前の内定もざらにあります。 近年の傾向で言うと、 ○3年、5月 ・各就活サイトがその年の就活生向けの情報を公開 ○3年、6月 ・夏インターンの募集 ○3年、7〜9月 ・夏インターン ・外資系やベンチャーの一部が内定を出し始める ○3年、9〜10月 ・秋、冬インターン募集 ○3年、11〜2月 ・秋、冬インターン ・日系大手の一部が内定を出し始める ・早期選考本格化 ○3年、3月 ・ルール上の就活解禁 ・本選考スタート ○4年、6月 ・ルール上の採用選考解禁 (実情は多くの企業が内々定を出し終え始める) ○4年、10月 ・内定式を経て正式に内定 こういった流れになります。 上記の話からわかるように、2年生のあなたは解禁どころか就活生として多くの企業の選考に参加する学年になっていません。 2年生の2月に採用面接を受けるという話は初めて聞きました。外資系でも聞いたこと無かったです。 募集要項に26年卒業予定が対象と書かれているか1度確認してみてください

  • 外資系は大学1年生から内々定を出している企業もあるようです。 日本企業の場合は、内々定が出るのは早くて3年生の夏休みですね。 また大学1年生から説明会が可能になりましたので、説明会と称して学生に接触するのが可能になりました。 日本企業なら2年生2月に面接があっても、内々定が出るのは3年生夏だと思います。 日本企業は最初の接触から内々定まで半年以上かかる事はざらにあります。 外資だと3〜5か月くらいですけど。 日本企業であればあまり就活に気を取られないようにし、学生生活を充実させるよう心がけた方がいいです。

    続きを読む
  • まず、一般的なお話をします。 今は25卒の学生が、インターンなどを経て一部の早い会社では内々定も出始めています。 25卒の選考が本格化するのは、2024年3月からです。 けれど、その時期までには、多くの学生は志望企業をある程度絞り込んでいたり、複数の企業の選考を受けています。 3月になってから動き出すのんびりした学生もいますが、スタートが遅いとなかなか厳しいのが現実のようです。 質問者さんは26卒なので、上に書いた時期に全て「1」を足していけばいいということになります。 なので、2024年2月に面接を受けるということは、かなり早期の選考です。 26卒は、大半の学生がインターンに参加するのが来年の夏ですので、インターンのエントリーが始まるのが2024年5〜6月です。就活イベントもその時期から増えてきます。 おそらく業界研究などがまだできていないと思いますので、早期選考の結果ありきで狭めてしまわず、色々なタイプの企業の(もちろん興味があるところだけでいいですが)インターンに参加すれば良いのではないかと思いますよ。 また、長期インターンも、よいところがあればオススメです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる