教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の4科目の試験の難易度の高い順番を教えてください。 あと、各科目の計算問題の割合は以下であってますか? 理論…

電験3種の4科目の試験の難易度の高い順番を教えてください。 あと、各科目の計算問題の割合は以下であってますか? 理論(9割)電力(8割) 機械(8割)法規(1割)

続きを読む

322閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    自分は理論、機械、電力=法規でした。 機械は暗記問題がかなり専門的すぎて四機の計算完璧にしても落としました。 ちなみに機械は暗記と計算半々位だと感じました。 理論は物理の電磁気が学生時代習って無かったので深い知識が問われる問題に苦戦しました。 理論についてはそのくらいの割合で計算問題が出ますね。 電力はおそらく6割。法規は3割くらいは計算必要だと思います。

  • 私の難易度は 理論(65点) > 法規(94点) > 機械(75点) > 電力(90点) です。 勉強を費やした時間が多い順番でもあります。 理論と法規は勉強しても一発で受かりませんでした。 年によって難易度が違いますのでそちらで影響は出てくるとは思いますが! 電力と機械はそこまで計算問題多くないですよ、逆に法規はもうすこし計算問題ありますね!

    続きを読む
  • >電験3種の4科目の試験の難易度の高い順番を教えてください。 それぞれの科目は分野が異なるので、「科目ごとの難易度」を単純に比較するのは無理です。 ただ、個人的な感触を言うなら、難しかった順は次の通りです。 「法規」>「機械」>「理論」>「電力」 >あと、各科目の計算問題の割合は以下であってますか? 理論(9割)電力(8割) 機械(8割)法規(1割) 過去16回の試験問題は、試験センターのサイトで公開されています。↓ https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30 過去に計算問題がどれだけ出たかは、自分で数えてちょ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる