教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家資格の公認心理士を取得したら、就職・転職の役に立ちますか? 現在特養で相談員を10年以上勤めていますが、これで受験…

国家資格の公認心理士を取得したら、就職・転職の役に立ちますか? 現在特養で相談員を10年以上勤めていますが、これで受験資格を得られるかも教えてください。お願いします

208閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    公認心理士ではなく、公認心理師です。 ①心理専門職として就職・転職するためには、公認心理師か臨床心理士の資格は必須です。 ②公認心理師の資格取得方法は以下の通りです。原則として大学で必要科目を履修して卒業+大学院で必要科目を履修して修了することが必要で、公認心理師法が発効する前に大学・大学院に在学中であったか卒業した人向けに経過措置がありますが、職歴は、受験資格とは全く関係がありません。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26518.html 従って、質問者様が、大学で心理学を専攻し、必要科目12科目を履修している場合は、今から大学院に進学して必要科目を履修して修了すれば、区分Eで、最短2年で受験資格が得られます。なお、大学院は通信制が2校ありますが、実習のため一定期間ほぼ毎週末通学する必要があり、この2校が通学圏にない限り現実的な選択ではありません。また、区分Fのプログラム施設は全国で7か所しかありませんので、大学院以上に倍率が高く、転居も必須です。通常は「通学制の大学院」が最も現実的な選択肢になります。 大学で心理学を専攻していなかった場合は、今からですと区分Aと区分Bしか 資格を取得する術はありません。大学は、公認心理師に対応している通信制大学が4校ありますが、必要科目を全て履修して卒業できるのは、どの大学でも、成績が良い人順に約20人に1人です(必要科目である心理実習を受講するのに選抜試験があるか、GPA>3.0といった要件があります)。今から目指してなれるかどうかは、多分に学力次第です。 ただし、大学で心理学を専攻されていない場合は、例えば通信制大学で、公認心理師の受験資格に必要は科目も含めて心理学を学ばれることは、相談員の仕事にも役立つことは多いのではないか、と思っています。放送大学では、そうした理由で心理学系科目を履修されている近接領域の方は少なくありません。

  • 受験資格はないです。

  • 質問者さんが心理学科卒業であれば「これから院試対策を色々頑張る&大学院在学中の学費生活費分のお金を工面できる」をクリアすればワンチャン大学院進めるかも、、、。 先の回答者さんがお書きのように、心理系学部卒からの心理系大学院卒じゃないと取得できないので、、、実務経験を受験資格にすることはできないんですよ、、、。 また、必要な実習を行っているところも全国で6箇所?と限られているので、その実習を受けるにも滞在費が別途かかることもありますしね、、、。 そして、それだけ大変な思いをして取得しても、就職転職にはあまり役立ちません。 正社員常勤で配置している病院や施設、学校がそもそもとても少ないですから。 公認心理師を持っていても、いくつもの学校や病院の非常勤を掛け持ちして年収200万円台とかいますよ。 正社員で安定して働けている公認心理師って本当に少ないです、、、。

    続きを読む
  • 公認心理師を取るには、心理学部を卒業し、心理学の大学院を卒業しないといけません。 あなたには受験資格がないので、これをこなすことからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる