解決済み
職に貴賤なしって本当ですか? 世間が必要としている職業ならそのとおりと思いますが、法律で禁止されていないだけで存在しない方がいい職業もありますよね?マナー講師とか、占い師とか、ホストとか、パチンコ屋とか、新興宗教屋とか、パパラッチとか、、、
379閲覧
「職業に貴賤なし」は江戸時代の思想家・石田梅岩(いしだばいがん)が最初に使った言葉です。もともとは「商業と、農業や工業の間に貴賤の差はない」という意味の言葉でした。 江戸時代には「農業や工業はモノを生産するから貴い職業だけど、商業はモノを安く仕入れて高く売るだけの賤しい職業だ」という考え方が根強くありました。現代の企業でめちゃくちゃ乱暴に例えるなら「トヨタ自動車や鹿島建設は自動車やビルを作ってるから偉いけど、イオンやセブンアンドアイホールディングスはモノを安く仕入れて高く売ってるだけだから、要は転売ヤーと同じだろ、転売ヤーうっざ」という考え方です。 これに対して石田梅岩は言ったわけです。「違う」と。 「農業や工業にモノを生産するという社会的使命があるのと同じように、商業にもまた、世の中に円滑にモノを流通させるという社会的使命がある。だからこそ商業に従事する者は私利私欲に走って暴利を貪ってはならず、高い商道徳を持って社会に貢献しないといけないのである。農業や工業と商業の間に貴賤の差はない。すなわち、職業に貴賤なし」と。 ここまであれば、この意味ならば、「まあ、そうだな」と腑に落ちるんじゃないでじょうか。 ところが、この言葉が近代になって身分差別や職業差別に対する批判的な価値観と結びついて無制限に拡大解釈され「職業全般に貴賤の差を認めてはならない」という規範として語られるようになりました。風俗店勤務もパチンコ店勤務もトイチの高利貸しも医者も弁護士も貴賤なし。で、怪訝に思う人が出てくるわけです。ホンマかと。タテマエだろと。綺麗事だと。 「この言葉は本当でしょうか」という問いは「この言葉は、古今東西、いつの時代でもどこの国でも通用する普遍的な真理でしょうか」という問いに置き換えてみれば、その価値観のおよその通用範囲は想像できるはずです。江戸時代に日本で生まれて近代以降に拡大解釈されたこの言葉は、日本という限られた地域の、近現代という限られた時代のなかで通用する価値観に過ぎません。 当然のことながら「職業に貴賤なし」ということわざは米国や欧州にはありません。米国に「人間は平等である(べきだ)」という考え方はあっても「すべての職業は同じ価値である(べきだ)」という考え方が、日本で語られるほど信奉すべき規範として共有されているわけではありません。 ですから、日本の風俗店で稼いでハワイに遊びに行って入国審査で職業を訊かれて風俗店の仕事内容を細かく説明して渡航目的を怪しまれて別室で尋問されたとき「職業に貴賤はありません。お金をもらって男性の下半身を舐める仕事と弁護士や教師の仕事に貴賤の違いはありません」と主張しても、まあ理解してもらうのは困難です。そういう価値観や建て前が他国には無いからです。 なお、貴賤とは「貴い・賤しい」のことであり「高給・薄給」とは違います。このふたつを同じものとみなしてしまうと「貴いけど薄給」「賤しいけど高給」という職業が存在する可能性について考えることが出来なくなります。
なるほど:3
ありがとう:2
昔、ある方から、士農工商の下があるんですよ!と聞いたことがありました。 士農工商・土方・馬方・船方・エタ・非人と言う順番だそうです! 土方は道作り、護岸工事などで、今なら土建会社や建設会社ですね。 馬方は運送屋で、今ならヤマト運輸や佐川急便です。 船方は今なら日本郵船や川崎汽船などですね! エタとは、動物の死体を解剖したり、皮を剥いだりする人達ですから、今なら食肉加工工場ですかね。 非人は、上記以外の戸籍の無い人達で、殺されても犬猫以外の扱いの人達ですね。 職業に貴賎無しとは言うものの、医師や国会議員は先生と呼ばれて尊敬されますが、工場で働く季節労働者やコンビニのレジなどで働く非正規雇用の人達は、どうですかね!?
善悪はともあれ、それらが存続してるのは必要とする人が多数いるからでしょう。また、銀行や巨大商社などは今では立派で一流の仕事とされてますが、昔は金貸しなどと言われ最も卑しまれる職業でした。そもそも企業は商業にあたり、士農工商の最下位です。時代と共に職業に対する価値観も変わるものですね。
< 質問に関する求人 >
占い師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る