教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ゲーム業界の就活作品についての質問です。 私は将来コンシューマ系のゲームプログラマー志望の大学2年生なのですが、就…

ゲーム業界の就活作品についての質問です。 私は将来コンシューマ系のゲームプログラマー志望の大学2年生なのですが、就活作品を作る上で疑問に思った点がいくつかあります。1.就活作品はゲームエンジンで作った作品でも大丈夫という意見やライブラリだけを作って作るべきだという意見が見られますが、両方作って両方提出するというのはNGなのでしょうか?複数出すことでネガティブに捉えられる可能性はありますか? 2.提出する作品では特に技術面をアピールする必要があるとのことですが、具体的にはどのようなアピール方法があると思いますか?ネットの情報を探す限り、コードの可読性を高いか、継承が正しくできているか、など基本的なことしか書かれておらずそれだけで良いのかと疑問に感じたので質問に至りました。 3.ゲームのクオリティはどれくらい問われますか?例えば技術が伝わればスマホの広告ゲーくらいのゲームでもポジティブに捉えられますか?それとも採用担当の目を引くという点では実際に世に出せるレベルの作品を作って出す方が評価は高くなるのでしょうか? 駄文で申し訳ありませんが回答いただければ幸いです。

続きを読む

530閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • >1. NG どころかそうする人はたくさんいます。作っている数/量を重要視する人/会社もいますから。 例: https://note.com/piroshi3/n/nfd44664da84a https://note.com/piroshi3/n/n966cbb2ffcc3 >2. こういうデザインパターンやこういうアルゴリズムを使っているとか。要は「ここを作るのは大変だったけどこういう勉強をしてこのように作りましたよ」ってことを言えばいいだけです。 参考 https://atcoder.jp/contests/abc317?lang=ja >3. 実際の合格者の作品を見たらいいと思いますよ。 例: https://note.com/piroshi3/n/n5fec0865dd53 https://note.com/piroshi3/n/n9facf8869e5c こういうところで聞くより、企業/団体主催のゲームジャムに出れば周りの実力がわかったり交流もできますし、会社説明会に出て話を聞いたり質問すれば普通に答えてくれます。 それでわかるのは会社によっても人によってもいろいろ考え方があることや、こうすればどこの会社でも受かるという方法はない、ということでしょう。 その会社ではそうして欲しいということがわかったら、できる限りそれに沿えばいいでしょう。 あとはインターンシップを探して、もし見つかったらやってみたらいいとは思います。インターンであっても面接や作品提出があるので、受かる可能性は低いですし、仮にインターンに参加できたとしても本採用で落とされる可能性はかなりありますけどね。でも、いきなり本採用に応募したらもっと落ちますから、やれるならやっておいた方がよいでしょう。インターンは1日・数日から1月と長さは様々ですが、実際にそれを仕事にしている人としばらく一緒にいることは、それだけで相当得るものがあるはずです。

    続きを読む
  • ① 両方出してくる人が多いと多いかなと思います ゲームエンジンだけの人もそれなりにいますが、あまり高い評価は望めないですよ ② ネットで書いてあるような基礎的なとこは大前提ですが、あとは志望動機や将来像なんかで書いてるある内容と、技術的にこだわったとこが一致してたりするとアピールにつながりやすいですよ ③ あまりにもチープだとこだわりがない人と思われかねないので無料のアセットやらである程度の見た目は担保した方が良いです プログラマーでもゲームにこだわりを持てない人ってのは一緒に仕事をしたいと思われ辛いので見た目のこだわりも大切ですよ

    続きを読む
  • >両方作って両方提出する OKです。経験豊富な人ほど数は多くなるので、複数出すことでネガティブに捉えられる可能性はありません。 単に見てもらえないだけです。 >コードの可読性を高いか、継承が正しくできているか、など基本的なことしか 基本的なことしか見ません。 技術面の一つとして、例えば悪魔のような呪文を唱えられるか否かというのがありますが、実務でそんな呪文を唱えたら叱られます。 他にも技術面の一つとして、フレームワークの穴を突いた裏技とかもありますが、そんな偏った知識が無いと優位性が無いようなら仕事はかなり狭まります。主要なフレームワークの全ての裏技を網羅しているはずがありませんし、最新フレームワークとかだったら絶対に無能ってことになっちゃいますからね。 基本を押さえていることが大事です。基本が出来ていればどんな仕事も出来ますからね。 >ゲームのクオリティは 今から驚くべき恐ろしい真実を伝えます。心して聞いて下さい。 採用担当はそのゲームをしません。 起動して、最初の数秒画面を眺めて、操作しないと先に進まないようなら数秒ぐらいはタップとかクリックとかしてみて、合計で十秒か十五秒以内に見るのは終わります。 なので、最初に長々と背景世界の説明がゆっくり流れていくようなのだと、まるでそっ閉じされたみたいな状態になります。 一見して判る程に物凄い作品だったら話も変わってきますが、そんな凄い作品を作れるようなら、就職するより売った方が儲かるでしょう。 世に出せる程度ではあるが就職した方が良い程度にしか売れない。既にあるなら構いませんが、そのレベルをこれから就職活動だけの為に頑張って作る意味はありません。どうせ作るなら、コミケか何かで売った方が(例え大失敗に終わっても)よっぽど良い経験になりますよ。 余程点数が悪くてせめて作品を見て正当な評価かどうか確認しよう、とかでもなければ、ゲームで遊んでる時間は無いのです。

    続きを読む
  • その会社の開発方法に合わせてだせばいい。 基本をしっかりやるって難しいけどな。 あるレベルを越えたら合格でなく、応募した人の上から予定数だから、その時の応募した人のレベルにもよるんじゃない?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる