教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

消防設備士の資格を勉強していて思う事が。

消防設備士の資格を勉強していて思う事が。これから、この資格を取って仕事をして行こうとしているのに、今では使ってない、製造すらしてない消火器など覚える必要あるのか?段々消火器の質もよくなり問題と答えが矛盾もしてきていたりします。現場は最新に変わっていくなら、最新のもので、勉強したいんですが

145閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 資格取得後も最新知識習得の意欲があることは素晴らしいと思います。自分は取っただけで満足。ペーパーなので講習も受けません。実務で使うなら講習も受けるだろうから、最新知識も得られるんじゃないですか。

  • 製造してなくても世の中には存在するからねぇ。知らないと点検できないしねぇ。仕方ないんじゃね? 消火器の質なんて、粉末ABC消火器が一般的になって以降、何十年もまったく変わってないよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 消防設備士の資格を取る多くの人間は仕事で使わず、ただ履歴書に書ければいいや的に資格だけ取れれば十分な人間ばかりだから、消化器の新しい古い等といちいち考えてる人間なんか皆無ですよ。単純に工藤本か公論出版の問題を解いていくだけしか考えてませんからね(-_-)

  • 他の方へのご質問を見ていると、失礼ながら覚え方が悪いのではないでしょうか。 特に消防設備士(質問を拝見するに乙6ですか?)で容器の色なんて覚える必要は全くないはずです。 消火器の本質的な構造自体は何十年も前から変わっていません。 消火器種別は、その消火器の構造上の特徴を把握していれば初めて見る物でもおおよその判別はできます。 参考書などもそういう構造的な特徴を覚えるようになっているはずですし、関連法令・省令などもほとんど変わっていないので古い消火器が写真などで出て来たところで影響はないと思うのですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる