教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の過去問を古いものから順に解いて演習しています。 2010年ごろから解き始めて、今は2016年まできました…

電験3種の過去問を古いものから順に解いて演習しています。 2010年ごろから解き始めて、今は2016年まできました。2010〜2014までの5年分はかなり易しく感じ、85点以上をキープしていました。 しかし2015(h27)、2016(h28)と難易度の高い問題や計算の複雑な問題が増えたように感じ、一気に55点辺りまで下がりました。 しかし講評を調べると、どちらの年も「例年通りで基本的な問題も多かった」などと書かれていました… 今55点では本番の緊張感もあればさらに下がって落ちてしまうのではととても不安で心折れてしまいそうです。 比較的新しい問題に対応できないのはなぜでしょうか。 どのように対策したら良いのか、電験3種を取られた先輩方にぜひお聞きしたく思います。

補足

大事な情報が抜けておりました。 「理論」に関するご質問です。 申し訳ございません。

続きを読む

121閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こればかりは、結局本人の努力次第となります 私も勉強時、問題みて答え見て解説を読んで覚えては忘れの繰り返しでした 今だから言えることですが、もっと失敗しましょう 今は勉強時間で本番ではありません 本試験に実力を発揮できるよう 今だから間違えられるのです 失敗を恐れては先に進めません 間違っているので立ち止まるのではなく 間違ってでもいいから進むべきです 小さな努力の積み重ねが 大きな成果につながるのです アドバイスになっていないかもしれませんが 合格目指して頑張ってください 必ず努力は報われます

  • _>過去問を古いものから順に解いて これが一番駄目な方法です。 なぜなら年別では、多種に渡る問題をたった1問ずつ解いていくというやり方だからです。 解いた次は全く別の問題種別となってしまうので、理解の蓄積が全くできません。 たまたま閃いて解けたと思っても、次に同種の問題が出た時に、その解法を忘れてしまうのです。 理解を深めたいのであれば、類似問題が列記された問題集を選択すべきです。 同じような問題を続いて解いていく事で、理解が深まり、曖昧だった部分を削ぎ落としていけるのです。 お勧めは、電気書院の過去問マスターです。 出題傾向の多い類似問題を集めており、類似問題を次々と解いていける編集となっています。 ただ弱点もあって、解説が分かった前提の部分があったり、解法に変化をつけたりしているので、悩む事はあります。 ただ、それはそれで理解を深める事になりますので、何でも親切なのが良いとは限りません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる