教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

共同研究って就活で不利じゃないですか?

共同研究って就活で不利じゃないですか?理系大学4年生です。来年から同じ大学院に進み引き続き研究を進めていく予定です。自分の今持っているテーマは共同研究で、3つの大学で共同で行っているものです。なので研究の進むペースは早く、新しい成果は早く得られるものの、自分の裁量はかなり低いです。就活では成果よりも自分がどんなことを成し遂げたかが重要であると聞き、自分はかなり就活で不利になってしまうのではないかと心配です。 実際のところ、共同研究で自分の研究への寄与が低いと面接で話せることが少なく不利になりますか?

続きを読む

642閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    不利ではありませんよ。 ただ、有利でもありません。 全てはあなたの考え方次第です。 共同研究なりのメリットはたくさんあるので、それを上手く説明できるか?が重要なポイントです。 私はトライボロジー研究室に配属となり、担当教授から紙の摩擦と摩耗の起源を探る研究を割り当てられました。 工学研究科としては相当地味な研究テーマですw それでも、某自動車メーカーの開発.設計職に就くことが出来たので、就活では研究テーマの大きい小さいとか、共同とか個人という枠ではないのです。 だって、紙の摩擦と摩耗って最終的にはどうなるかは小学生でも分かることですよね? 要するに、就活では興味のない研究テーマを如何にして興味を持ってもらうかが全てであり、プレゼン能力そのものが評価対象となるからです。 そもそも企業に入ったら個人で仕事することは皆無で、全てが共同研究+共同開発と設計です。 しかも、社内の人間だけではなく社外(子会社.グループ会社.部品会社など)の人間とも情報を共有しての業務が基本となります。 つまり、他大学との共同研究という経験と実績は就活における強みにはなりませんか? 全ては考え方次第ですし、説明の仕方によって評価や成果は良くも悪くも変わるものです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる