新書本は、出版社にとって稼ぎ本です。売れる本しか、新書本にしません。 出版社で、本を執筆者に書かせる担当を編集者と言います。 編集者は売れる本の企画を立て、それが書ける執筆者を探して原稿依頼、編集者ペースで執筆者に執筆させます。執筆者に構成・文体等、細かな注文を付けます。売れ筋の水準になるまで、書き直しを何度もさせます。仕上げ、販売のためのプロモーションも、編集者+営業が中心に行います。 この編集者主導でベストセラーになったのが「養老孟司 バカの壁」。養老氏の後日談によると、あの文体にしたのは、編集者の提案で、それにのったそうです。 元同僚に、自分の専門のテーマを新書本にする注文があったそうです。後日、その話をしたら、やめたの一言でした。注文がきつかったのがその理由だそうです。 執筆者持ち込みは、中々新書本にはならないそうです。新書本でペイするには、発行部数の条件が桁違いだそうです。それだけ売るには、売れる内容にする必要があるそうですが、専門の研究者の能力と、ベストセラーを執筆する能力は、別のようです。それを取り持つのが編集者。その要求に耐え抜かないと、新書本の出版は難しいそうです。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
編集者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る