回答終了
保育士試験について。 資格取得が好きな育児中の主婦です。 趣味の一つとして、保育士試験を受けてみたいのですが、実技の歌(伴奏)と絵が両方とも壊滅的に苦手です。ピアノは弾いたことがないですし、絵も棒人間くらいしか描けません。 もしチャレンジするとしたらどちらの方がやりやすいでしょうか? 絵は以前から上手くなりたかったので、練習してみようかなと思うのですが、付け焼き刃でなんとかなるものですか?(ただ、ネット上で調べるとレベルの高い絵ばかり出てくるので、驚いています。) 経験者の方にお答えいただきたいです!
458閲覧
1人がこの質問に共感しました
実技については、先にお答えの方の内容が参考になりますが、資格取得が趣味で実技が音楽や絵をどうしようかと言うこと、その前の1次試験の筆記(9科目全部6割以上)は大丈夫なのか老婆心ながら心配したところです。 実は私も資格取得趣味みたいなところがあり、このたびの保育士試験を受けてました。なんとか自己採点で2次試験に向かうことができそうですが、1次試験の試験勉強の負担は結構厳しかったです。わたしはオツムが足りないので、平日4時間・休み10時間を3ヶ月やりました。これから2次試験(音楽、言語)がんばりますが、ピアノ初めてでも1次試験の勉強に比べたら楽しくて楽しくて…。 特に免除科目とかないのでしたら、まずは5倍の筆記試験を頑張ってみては。2次試験は8〜9割合格ですので。
なるほど:1
音楽については、事前にお題(2曲)が発表さえます。具体的には、試験要項を入手の段階で、その要項の中に歌詞付きメロディ単律の楽譜が書いてあります。伴奏は指定されておらず、和音コードだけ楽譜に書いてあるので、自分で伴奏を決めることができます……と書いてあると難しそうですが、コード名がわかればネットで簡単に検索できます。 Cと書いてあればドミソとか、Fと書いてあればファラドとか、です。で、伴奏パターンも、ドミソの和音を全音符で弾いても、ドミソミドミソミ(四拍子の場合)と分散和音で弾いても、問題ないです。 近所のピアノ教室で、保育士試験の実技試験のため、と目的をはっきりさせて交渉すれば、試験日を目標に、指定の曲の特訓をしてもらえます。自分にとっては初めてで、「えー?そんなことできるの?」と思われるかもしれませんが、ピアノの先生の間では「そういう人、いるよね」という感じのあるあるなので、大丈夫です。場合によっては、質問者さまの力量に合わせて、先生に伴奏を一緒に考えてもらえるかもしれません。 あと、もし質問者様がギターもしくはアコーディオンを引けるようでしたら、それらの楽器を使うのも手です。ただし、伴奏を自分で考えるのは変わらないのと、マイ楽器を持ち込みになります。(ピアノは会場のを使います) どの楽器でも、マイ楽譜持ち込み可能です。 絵画は、園児はこう書く、保育者はこう描く、立ち姿はこう、座ってるのはこう、遊具、食事、○○で遊ぶ時の体の様子……などいくつかのパターンをかけるようにしたり、過去問を中心に「こういうお題が出たら、こういう構成で描く」というのを考えられるようにするのも手です。当日までお題がわからないといっても、一定の傾向がありますので(間違っても静物画は出ません)、そういう対策は可能です。 ただねえ、どんなに対策しても、結局は当日にならないとお題がわからないので、画面構成や色の選定に自信がない場合は、選ばない方が無難かもしれませんね。 今は、3科目中2科目を選べて(すなわち最も苦手なのを捨てられて)いいですね。私は昭和の時代に一度受験ましたが、3つとも受けなければならず、絵画で玉砕。ずいぶん経ってから、幼稚園の教員免許を取得からの実技試験免除で、やっと取れました。 場合によっては、実技試験ではなく講習で保育士免許が取れる、地域限定免許を受けに行くという選択肢もありますしね。
なるほど:1
国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 実技試験は言語と音楽で受けました。 私も絵画は壊滅的に下手であり、ピアノも弾いたことが無かったのでどちらにするのか悩みました。 音楽は課題曲が2曲発表されます。ですので、その2曲さえ弾き歌いが出来れば合格出来ます。 絵画に関してはお題は当日に発表されます。ですので、練習をすることが非常に難しいです。ある程度は書けるということが大前提になると思います。棒人間程度くらいしか書けないのであれば、絵画で受けるのはかなり厳しいと思います。 ちなみに、私は2曲を集中的に練習しました。その結果、合格出来ました。 ミスタッチをしても弾き直すことなく、止まることなく出来れば合格出来ました。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る