教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建築士を目指すなら建築科いくか普通科いって大学めざすのどっちがいいですか?

建築士を目指すなら建築科いくか普通科いって大学めざすのどっちがいいですか?

47閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 私もみなさんと同じで 普通科で出来る限り偏差値が高い高校、大学を目指すべきと思います。 建築科の高校行った場合の大学への進路状況を調べましょう。 私は地方4流工大卒ですが、 附属高校の連中は言っちゃ悪いが...です。 普通科からの受験は工大志望であっても 普通に高校教科は履修してくるんです。 ところが附属高校の建築科から上がってくる人たちは、建築に知識を付けてくる代わりに普通科の高校生よりも少ないんですよね。 微積分を知らないって言うのはビックリしました。 なので附属以外の大学を志望するのは結構大変なんじゃないでしょうか?

    続きを読む
  • 本当に建築が好きなら建築科 建築も好きだけど他も考えているかもしれないなら普通科でも良いです。

  • 普通科いって大学。 すこしでも偏差値の高いとこ。 周りのレベルが自分のレベルになるから。 勉強する努力はやらずに後悔よりやって後悔のほうがいい。 大体、建築士の資格試験で勉強はするようになるので、 勉強する癖はつけたほうがいい。

    続きを読む
  • 大学に行けるのなら普通科に行ってから大学に行った方が良いです。 建築士って夢も建築学科に行ってどうなるかもわかりません。 工業高校に行って図面とか書いてて自分には向かないって事も当然有ります。 普通校で勉強して大学を選ぶ際に決断された方が良いかと思います。 高校時代にまた違う職業に付きたいって思う事も有るかもしれませんし その場合工業高校の建築に進んでると建築の道しか方向性が狭まってしまいます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる