教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

金融機関に就職時の保証人について教えて下さい。 銀行や信用金庫などの就職時に身元保証人を求められるそうですが 保証人…

金融機関に就職時の保証人について教えて下さい。 銀行や信用金庫などの就職時に身元保証人を求められるそうですが 保証人を求められるのは就職時のみでしょうか?それとも3年なり5年なりの保証期間が経過すれば その都度、保証人を更新や延長もしくは別の方を保証人として提出しないといけないのでしょうか? また万が一、両親や親せきが亡くなって、誰にも保証人を頼めないような 場合はどうすればいいのでしょうか? 就職活動・3閲覧

続きを読む

573閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 元採用担当のおぢさんです。うちは金融機関ではありませんが、それなにりに信用の必要なグループ会社もあるのでわかることだけ。(ちなみに、うちは入社時のみです) >保証人を求められるのは就職時のみでしょうか? おそらく、5年毎で1-2回の更新はあるのではないでしょうか。それも統一的なものではなく、その組織ごとに定められた期間や回数があるはずです。 >また万が一、両親や親せきが亡くなって、誰にも保証人を頼めないような 場合はどうすればいいのでしょうか? これも、どこまでその組織が認める(許す)かで変わってきますが、入社時であれば一般的には身元保証人代行サービスや保障会社利用となるかなと。 金融機関の中には家族がいない人を最初からあまり採用しなかったり、一定年齢まで未婚だと圧をかけられたりするところもあります。(結婚すれば、配偶者側の親兄弟親類も担保となります)言葉は悪いですが、いろんなしがらみのない人生を生きている人は、よろしく無いことをする可能性が高いとそこでは考えらているわけですね。 身元保証人というのは借金の保証人とは大きく異なるのですが、それにしても引き受ければ社会的責任は発生します。大学生の時点では偶然に家族を事故・病気等でなくして、親類もいないという人はいるでしょう。しかし社会人を数年やった後にさえも、「それを引き受けてくれる人がいない生き方をしている人が信用されない」という考え方もわからなくはありません。信用を構築して広げていくのが、責任ある社会人という主義主張でもあります。まぁ、古臭い考え方なので、一般企業では徐々に形骸化してきています。 そういう仕事と言ってしまえばそれまでですが、金融機関などは与信管理という名目でお客様を秤にかけ続けるわけです。そこにいる人たちが同じことをされるのもしかたないのかなと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる