教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学生女です。 私の母は絶対正社員にならないとダメ、就職して辞めるのは意思が弱すぎるしありえない、お局さんとかは絶対い…

大学生女です。 私の母は絶対正社員にならないとダメ、就職して辞めるのは意思が弱すぎるしありえない、お局さんとかは絶対いるからそのくらいで無理だと思ってたらやっていけない、とずっと言っています。小学生の頃ぐらいからこんなことを言われ続けてきたので、高校卒業後すぐ辞めた同級生とかに対して、「そのぐらいで辞めるなんて」と思ってしまいます。。 でも友達の親でこんなことを言ってるのは1人もいません。 辛かったら辞めてもいいんだからねと言われた、と友達から聞いた時は驚きました。 母の意見は正しいのでしょうか?

続きを読む

121閲覧

回答(6件)

  • 自分の母も兄も同じように言ってきます。「気持ちが弱いんだ」「気合が足りないんだ」「やる気をだせよ」っと強いって来ます。心療内科に通う様になり、親を一度連れてったら少しは心の病気に向き合ってくれるようになりました。心の病気は理解出来ない人には何を言っても無駄です。可能であれば心療内科などにご家族と行く事をお勧めします。

  • >絶対正社員 >就職して辞めるのは意思が弱すぎるしありえない これは「安定性の話し」と「覚悟の話し」だと思います。 正社員に絞るのは「そこに得るものがあるから」でしょう。 そして「継続して働く覚悟を持ったからこそ就いた仕事」という前提で話しているのでしょう。 ゆえに「その覚悟を持たない(意思が弱い→すぐ辞める)のはありえない」ということ。 >お局さんとかは絶対いるからそのくらいで無理だと思ってたらやっていけない 人によってさまざまなので、お局さんに限った話ではないです。 同僚でも上司でも後輩でも、面倒くさい人間は現れることでしょう。 「人と関わる」ということを「お局さん」で例えているだけで、「集団に入る」なら「どこでも、いつでも起こりうること」を話しているのでしょう。 つまり「人間関係に関する処世術や対処。捉え方を養いなさい」ということ。 >「そのぐらいで辞めるなんて」と思ってしまいます これは「貴方はそう思った」というだけのこと。 しかし、その人にとっては「辞めるには十分な理由だった」ということ。 人によって違うので、貴方がどう思うかは自由だし、当事者(その人)がどういう理由で辞めるのかも自由。 つまり「答えは1つではない」ということ。 >友達の親でこんなことを言ってるのは1人もいません。 >辛かったら辞めてもいいんだからねと言われた、と友達から聞いた これは「逃げ道の確保(人生のリスク回避)」ということでしょう。 「どれだけ頑張ろうが、無理なものは無理」です。 それを押し殺して頑張っても良い結果がでるとは限りません。 場合によっては体調を崩して「仕事ができない状況に陥る可能性(生活困窮)」さえあります。 つまり「辞めることが最善の選択になる場合もある」ということを友達を親は話しています。 >母の意見は正しいのでしょうか? 貴方の母親は「覚悟」の話し。 友達の親は「生き方」の話し。 どちらも大事なことを話していると思います。 実際に貴方の母親が「何を思って言っているのか」は分かりません。 あくまでもポジティブに受け止めるなら・・・の回答を書きました。

    続きを読む
  • お母さんが正しいです。 あなたのお母さんのような考えを時代遅れだの馬鹿にする人もいますが、実際非正規の仕事なんて就いてもいい事はほぼないですし、すぐやめるのだってよくないです。 嫌な事から安易に逃げてもどうにもなりませんよ。 本人の人間性が変わらない限りどこに行っても同じって事は結構ありますし。 今って嫌なら逃げてもいいよなんて風潮ですが、あれも極端であまり甘やかすと良くないですよ。 例えば学校ですが、実際そういう風潮になってから不登校児は激増してますから。一度逃げてしまったらその後復帰するのはほぼ無理です。 その後も、そういう子たちは社会に出ても、嫌なら逃げていいが染みついてるので、やはり続かないことが多いです。 そもそも、不登校になる原因が本人の周囲になじめない人間性にあったりすることが大半なのに、場所だけ変えても本人の人間性は変わってないんですから当然ですよね。 やはり嫌な事から逃げないで人間性を成長させないとどうにもならないんですよ。 転職を繰り返す人間も同様で、逃げ続け理想を求めて職を転々として気が付いたら何も残ってない、最悪無職なんて事もあります。 お局さんと言ってますが、そうでなくても自分と会わない敵はどこに行っても必ずいますから。ある程度の根気や立ち向かう勇気は必要です。 嫌な人間がいる、嫌な事がある、そのたび逃げてたらきりがない。 根性論とか馬鹿にしますが、結局それがないと難しいですよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 正しいとか間違いという問題ではありません。人によって価値観が違うということです。あなたのお母さんは、きっと、仕事をするということは、容易でなく、覚悟をしなさいと言いたいのだと思います。辞めたくなるような事態が起こっても、それも含めて、給料なのだと言いたいのでしょう。イヤなことがあっても、逃げないで乗り越えれば、また良いことがあるかもしれません。ただ、我慢しきれないときは、やめるべきです。その判断は親でなくあなたが判断して辞めれば良いのです。辛かったら辞めて良いけれど、その辛さの度合いが「死にたい」と思うくらいなら、あなたのお母さんもやめろと言うはずです。子どもが死ぬまでやれと言う親はいません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる