教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用です。契約勤務時間で頑張るべき? 最近障害者雇用に受かりました。清掃業務です。やることがかなり多いです。…

障害者雇用です。契約勤務時間で頑張るべき? 最近障害者雇用に受かりました。清掃業務です。やることがかなり多いです。 ASDと鬱病です。1日6h×5日です。実習は3週間で最後の週だけ6hでした。実習中は調子が良かったのもあり、6hでも頑張れそうだと感じ6h契約でパートで入社しました。 しかし、疲れが溜まってきたのかメンタル面が落ちてきました。 身体も疲れているのに寝れません。 休みは平日一日と日曜日で祝日は仕事です。正直休めた感じはしません。 土日で休めるみたいですが病院が平日しかしていないので平日一日休みです。 就労移行の職員の方には慣れれば大丈夫だと背中を押してもらい頑張ってみようと思いましたが、たった数週間で根を上げそうです。 うまく言えませんがこんな自分が悔しいような情けないような恥ずかしいような言葉にできない気持ちでいっぱいです。 今更ですが1日4hが良かったのではないかと考えてしまいます。 社会保険もあって厚生年金にも加入できたので6hで頑張りたい気持ちはありますが今後のことを考えると鬱がぶり返すのではと怖くなってきました。 担当医には疲れが溜まると鬱が強くなる可能性があると言われています。 もうちょっと頑張るべきでしょうか? 上司は調子が悪かったら休んだり早退してもいいとは言われています。 長々と書き込んでしまい申し訳ないのですがご意見いただきたいです。

続きを読む

503閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大変ですね。 私も精神障害があり障害者雇用で貴方と同じ清掃員として介護施設で働いています。 私は今の職場では週4日8時間勤務で働いていますが、最初から週4の8時間勤務ではありませんでした。初めは週3〜4日で1日4時間の勤務でしたよ。もう10年以上前になりますが…… で、私も過去に障害者雇用で就職した別の介護施設で6時間勤務で週5日働いたことがありますが、貴方と同じ様な理由で半年くらいしか行くことが出来ず退職した経験があります。その職場では貴方の職場と同じ様に社会保険や厚生年金に加入でき、当時は私も働けると思って就職しました。でも、実際に働くと出勤するのが辛く、有休も直ぐに使い果たして無給で休みましたが職場に迷惑が掛かるので私の方から退職を願い出て辞めました。 今から思い返すと「働ける様に感じる」とか、「思う」とかは全然当てにならず「感じる」、「思う」など実際に働いてみると違いました。 働けると想像して働けるつもりでも現実は想像通りではありません。貴方も私と同じ様な感じではありませんか? 貴方は今の勤務時間で働いても精神的に追い詰められて結局辞める様になると思います。 今の貴方は精神的にいっぱいいっぱいで余裕がないでしょ? そんな状態で長続きはしないと思いますよ。 それに時間的にもしんどいです。 からだを休める日がありません。からだが休めないとこころも休めず精神的に持つとは思えません。 就労移行の職員が何と言っても私が貴方の質問文を読む限りでは駄目だと思います。 職場で勤務時間が減らせるなら相談して減らしたら如何ですか? 上司や部署の担当者に相談されたら何か良い策があるかもしれませんよ。 先にも述べましたが私は今の職場では初めは短時間勤務で働きました。それは過去に無理をした経験からです。無理をしても長続きしないなら仕方ありません。だったら短時間勤務で長続きした方が良いです。そして職場に理解があるなら後々に勤務時間を増やすことも出来ます。 私はそうして勤務時間を増やし今に至ります。 今は短時間勤務の方が私は良い様な感じがします。

  • 上司に4hで勤務させてくださいと相談してみてはどうです? あなたは6hで早退するのと、4h勤務とどちらがいいですか? 4h働いて自信が持てるようになったら6h勤務に戻る方法もあると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

清掃員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる