教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士の試験を今年、受けます。 多肢選択式の問題がなかなか解けません。 合格者の方はどのような勉強をしましたか? …

行政書士の試験を今年、受けます。 多肢選択式の問題がなかなか解けません。 合格者の方はどのような勉強をしましたか? 学習方法などを教えてください。 よろしくお願い致します

続きを読む

47閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 解けるようになるまで繰り返すしかないですね。 答えを覚えるのではなく、なぜこの肢は間違えなのかを考えながら解けばいいんです。 まあ私は行政書士試験のための勉強をほとんどせずに受かってしまったのでこれくらいしか言えませんが。

  • これは、ちょっと難しいですね。 自分の時の感覚としては、、、 ある本のその分野項目の説明文とか解説文なんかを、その言葉一つひとつまでを理解するように読めてたところが出てくれた!って感じなので、多肢で選ぶだけなら問題無くできたって感じです。(空所の記述式だったら、絶対に無理だったと思います。) これは多分、過去問(の5択)だけをやっても、中々身につかないセンス?実力?だと思います。 それよりも基本書だったり、専門書やその類の本での大切な?文章を読んでそれを(文章、文脈として)覚えたり、、、ポイントとなるような言葉の組み合わせによってその文章が論理的に成立するのか?の感覚を磨いて行くくらいしかできないと思います(←ちょっとこれ、上手く説明できてませんが)。 基本は、一つひとつの言葉(単語や用語)をどれだけ普段でも大切にしているか?が一番に有り、、、それを文章として論理的に組み立てられるか?当てはめられるか?のスキルなんだと思います(←っで、これはやっぱり、どこかで見た記憶があると、選ぶことならできるって感じなんだと思います)。

    続きを読む
  • 多選択式は判例問題の語句を埋めて行くなどの場合でもその判例を知らない こともあり又、知っていても判決文全部はテキスト等には載ってないので それらを熟知するのは難しいです。 その上で、前後の言葉からも何が入るか?などはある程度国語的な知識で 埋めることは可能です。 これらの学習方法は過去問を解いて行きこの場合こういった語句が入るなどの テクニックパターンを掴んだり国語的な文章理解の延長としての知識を付けて いくと解きやすくなると思います。

    続きを読む
  • 一通りのインプットが済んでいるのであれば、後はアウトプットですね。 つまり、「過去問を回せ」ということになります。 ちょっと前に、「3周しましたけど無点です。どうしたらいいですか?」という人が居て、「10周してください。」と回答したら切れられました(笑)。 まあ、最初は「解く」のではなく、答えを「理解する」ことを目的として廻します。 廻すのは「覚える」ことが目的ではありません。 「理解」するようにしてください。 つまり、「なぜその答えなのか説明できるようになる」ことが目標です。 この問題の答は「ア、オ」だと覚えても無駄ですからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる