教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来警察官(警視庁)を目指している高校生です。いくつか質問があります。

将来警察官(警視庁)を目指している高校生です。いくつか質問があります。自分は大学に行って一類で採用試験を受けようと思っているのですが、警視庁採用試験の勉強はいつ頃から始めるものなのでしょうか。試験内容には数学の知識や自然科学などの理系の科目があったのですが、自分は文系選択者で数学や理科の知識がまったくないので不安です。 詳しい方教えて頂けると嬉しいです。

続きを読む

220閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    令和5年度第1回警視庁警察官採用試験に合格した者です。 (その他、神奈川県警、石川県警に最終合格) 私の場合ですが、3年次春から大学内の公務員講座を利用し勉強を始めました。 警視庁の一次試験は教養試験だけの為、他の公務員試験と比べると、比較的時間をかけ過去問に慣れておけば一次試験は問題ないと思います。 (ちなみに私も高校では文系選択でしたが、過去問演習で十分対応可能な内容だと思いました。) 警察官の試験で重要なのは二次試験であり、多くの受験生は二次試験(面接、体力試験等)で不合格になるので、特に二次試験対策に時間をかけることが大事だと思います。 そのため、大学に入ってすぐに一次試験の勉強を始めるよりも、アルバイトやサークル活動、警察のインターンシップに参加するなど、とにかく社会経験を積み、色々なことに挑戦することが大事だと思います。 その経験が面接試験の際に武器となり、質問者の方を合格に導いてくれると思います。 最後になりますが、今はまだあまり深く考えず、とにかく2年次までは大学生活を大いに楽しんでください。 警視庁で待ってます。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたのレベル次第でいつから始めるか違ってくることはわかりますよね? 数学、理科の知識がないなら、今すぐ始めるべきでしょう。 どうしても警視庁に入りたいなら高卒区分で受けて入れば簡単に入れますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 始める時期については早ければ早いほどいいですが、半年前ぐらいから始めるのが無難だと思います。 警視庁では政治経済、時事問題が多いのでその部分と判断推理、数的処理、文章理解等を重点的に勉強すれば受かります。 他の日本史、歴史、地理、理系等問題については出ても各一問程度なので勉強の効率が悪いので捨て科目です。また、警視庁では漢字の試験も別にあるので、漢字の対策も必要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる