教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車学校の指導員の求人で契約社員とあったのですが、どういう意図で契約社員で募集してるんでしょう。応募側は将来的に不安で…

自動車学校の指導員の求人で契約社員とあったのですが、どういう意図で契約社員で募集してるんでしょう。応募側は将来的に不安ですよね。一応正社員雇用も3年で3人とありましたが、現実的でしょうか。正社員募集やってる所の方が良いでしょうかね。非正規なら面接のハードルとかは低そうですがメリットとか何か他にありますかね。

補足

一応契約社員の方は指導員見習いという形みたいなので指導員資格を取るまでは契約社員という感じで資格が取れて安定していれば正社員になれるかもしれないという感じですかね。それか指導員に合格しても一生契約社員で切られる可能性とかもありますか?人件費の節約的な意図が大きいんですかね。 いきなり正社員で募集してる所もありますが、それはしっかり安定した人材を一から面倒を見るつもりで欲しいという感じでしょうか。こちらはその分入社のハードルは高いですよね?違いみたいなのはそんなところなんでしょうか。

76閲覧

回答(2件)

  • 元指導員です。採用担当もやっていました。 ぶっちゃけて言えば「資格取得まで耐えられない指導員候補生が一定数いるから」です。 今までの運転経験をゼロから叩き直されますし、暗記主体の勉強量も多く、実年齢よりも指導員経験年数が優先される上下関係の中で心の折れる人が出るんです。 一般的に入社から半年程度で資格取得し、そこから更に半年で繁忙期を経験します。この1年でメンタルの弱い指導員候補生が脱落しますので、その間は契約社員扱いにしておいた方がお互いにWin-Winなんです。

    続きを読む
  • 自動車学校に限らず、最初は契約社員からスタートして、仕事内容と人柄を見ながら、正社員採用に切り替えるパターンが多いです。 派遣会社を経由しての契約社員は、雇う側も毎月派遣会社へコミッションを支払います。 しかし、派遣会社に正社員契約に切り替えての契約になれば、派遣会社はその給与の3ヶ月分程度のチャージを受け取り、契約社員契約は解消されます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる