教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夜遅くにすみません。宿題で職業インタビューをしないといけないのですが、看護師の人にインタビューをしたいのですが、仲いい看…

夜遅くにすみません。宿題で職業インタビューをしないといけないのですが、看護師の人にインタビューをしたいのですが、仲いい看護師や、知っている看護師がいなくて困っています。 インタビュー内容1具体的にどのような仕事ですか? 2なぜこのお仕事に就かれたのですか? 3どんな人がその職業に向いていると想いますか。 4仕事をして大変なことつらいことはなんですか。 5働くときに大切な心構えは何ですか。 6この仕事をして良かったっと思った時はどんな時ですか? 7学生に向けて、メッセージをお願いします。(これは答えても、答えなくても大丈夫です)こんな深夜にすみません。できれば答えてほしいです。

続きを読む

100閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    看護師6年目、病院で勤務してます。 参考になるか分かりませんが…。 1.法律(保健師助産師看護師法)では一応、「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者もしくは褥婦(出産後間もない女性のこと)に対する療養上の世話、または診療の補助を行うことを生業とする者」と定められています。 一つの資格でも働く場所は様々あり、看護の対象となる人も幅広いですが、共通して言えることは、看護を必要としている人の一番側で生きることを助ける仕事だと思います。 2.本当にごめんなさい、特に理由はありませんでした。強いて言うなら高2の冬の時点で何もやりたいことが見つからず、将来一人でも食べていけるように何か資格を取っておこうと思い、看護学校を受験しました。 3.優しい人や思いやりがある人(…と言いたいところですが、実際は一緒に働いていて性格の悪い看護師は必ずと言っていいほどいます。パワハラ等はない方が珍しいと思います。) 看護師も人間なので、勉強の得意不得意や手先が不器用だったり、要領が悪かったり見ていると色んな人がいます。案外、相手の気持ちを考えられるかとか、コミュニケーションが取れるかが大事だったりもするのかもしれないです。 4.業務中だと、常に責任が重いと感じます。命に直結する業務内容もあるため、知識や経験がない状態で患者さんに何か看護技術を行うことで、最悪の場合その人を殺してしまう可能性もあります。卒業して看護師になってからも常に自己学習を怠らないようにしてます。あとは病棟勤務で夜勤があるので、生活リズムが崩れやすいことですね。5年看護師をやっても慣れないです。 5.私の看護観になるのですが、どんなに忙しい時でも患者さんの話をきちんと聴くこと、想いに寄り添うことを心がけています。いつも忙しくて、どうしても目を見てゆっくり話を聴いてあげられる時間って取れないんです。でも1で書いたように、私たち看護師って色んな看護の対象がいますが、患者さんの一番側にいる存在なんです。何でも話をしてくれるような関係性作りだったり、そこからその人の人間性やいつもとは違う些細な変化を見つけられることもあると思うので、コミュニケーションを大切にしています。 6.患者さんが元気に退院される時ですかね。歩けない状態で入院してきた方が杖をつきながら笑顔で帰っていく瞬間、込み上げるものがあります。 7.中高生に向けてでしょうか?それとも看護学生に向けてでしょうか?高校出てからが大変です。私は学生の時に(高校時代も含め)もっと勉強しておけばよかったなぁと少し後悔しています。ですが、3年なり4年なり必死に勉強して資格さえ取ってしまえば、余程のことがない限りこの資格は一生ものです。どこででも働けるし、色んな仕事があるし、看護師の代わり(AIやロボット等)はいません。ここ2〜3年程のコロナ禍で辛いこともありましたが、大切なことにも気付けました。勉強すれば必ずなれる職業なので、目指したい方は頑張ってください。 かなり長文になりすみません。 何かにまとめたりするのかな?頑張ってくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる