教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の大学生が就職活動するにあたっては

今の大学生が就職活動するにあたっては「自己分析→業界分析→企業分析→インターンシップへの参加→エントリーシートまたは履歴書(志望動機・自己PR・ガクチカなど)・適性検査(SPI・玉手箱など)→一次面接→(企業によってはその間に面接・グループディスカッションなどあり)→最終面接」 のような基本的な流れがあって、それを多い人で100社程繰り返してやっと内定先を見つけるわけですが、そもそもその就職活動の形態自体、いつできましたか? 25卒(現3年)でサマーインターンでの情報を選考に利用できるようになりますし。

続きを読む

140閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。明確な資料が存在するわけではない話なので、あくまでも個人的な見解です。 >そもそもその就職活動の形態自体、いつできましたか? 文系理系の両方がこの流れになったのは、ざっくり2015~16年ころですかね。それまでインターンシップ参加は、文系学生にはほとんど無縁なことでした。 そもそもインターンシップという仕組みそのものは100年以上まえにアメリカの大学(工学部)が始めたとされ、日本では政府の取り組みで1997年から普及啓発されていきます。そこから約20年を経て、やっと文理ともで一般的になったわけです。 就活そのものは昭和の時代からありましたが、当然ネットもスマホもありませんでした。リクルートや毎日コミュニケーションズ(現マイナビ)から電話帳のような厚さの雑誌がダンボール二箱分くらい送られてきて、それに付いている「資料請求ハガキ」を多い人だと100枚以上書いたわけです。まじで腱鞘炎になる人もいました。 新卒一括採用自体は1930年代の集団就職(中高卒)くらいからあったのですが、1985年ころにリクルート社が新卒(大卒)就活の大きな潮流を作ったと言えるのかもしれませんね。これまで悪いことをたくさんやってきた会社ですが、クリエイティブパワーも凄まじい会社です。 >25卒(現3年)でサマーインターンでの情報を選考に利用できるようになりますし。 おっしゃるとおりですね。そして、常に就活(企業からすれば採用活動)は変化し続けています。合説の衰退、インターンシップの定義変化、スケジュール早期化等々。つまり、全く同じ就活年度は二度と無いわけで、いつ頃できたかというのも、部分部分での大雑把なイメージでしか語れないのかなと考えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる