教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

九州大学理学部生物学科は東京理科大学より就職いいですか? 九州大学理学部生物学科地球惑星科学科は後期試験共通テ…

九州大学理学部生物学科は東京理科大学より就職いいですか? 九州大学理学部生物学科地球惑星科学科は後期試験共通テスト英語数学理科理科です。

353閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご質問の就職について述べます。 九州大学は勿論、地元大手企業への就職には強いかと思います。大学での成績上位であれば、東京に本社のある大手一流企業にも確実に入社できるかと推測されます。 東京理科大学は、研究・勉学に没頭するための大学です。暇なしで絶えず勉学・研究で忙しく、卒業までに何処の企業に行っても、貢献できるような「育成大学」とも言われています。大学院としては同大の大学院は勿論、東京大学や東京工業大学の大学院にも行く人も年々増えています。資格も、その分野での最高レベル取得も年々増えている欧米型大学です。 だから、国内大手一流企業も注目度が高く、私が分かっている限りでは、ほぼ大手一流企業に入っています。入口より出口重視レベルに変化しつつあるからです。 私見的には、大手一流企業の採用方法も変化しつつあり、筆記試験や面接も本当に使えるのか検討して、大学名でなく、採用時の実力を把握するために、以前とは異なる種々検討した採用試験内容になっています。 どちらの大学も入口は多少違っても、私の経験上、出口の実力がどうなのかをますます重視する内容に変わって来ている傾向にあります。 だから、一概に言えないというのが回答とさせて頂きます。 以前は、当然旧帝大という名称で入れたのですが、今は特に大手一流企業等の採用の考え方・方法が、かなり変わってきています。 友人から聞いた話ですが、入口での東京理科大学は国公立大学よりも試験科目数は少ないですが、パターン暗記重視でなくなっています。(かなり考えなければ解けない、試験問題というより、課題解決のような応用問題に変化しています。過去問やっても無意味のような問題内容です。かなりの思考力が必要です。) どちらにせよ、入学してから、何をしていたかによるかと思います。どちらの大学でも、入学してからが勝負かと思います。出口重視を遵守すれば、希望先に入れると私は思っています。

    4人が参考になると回答しました

  • 成長率日本一の福岡にある旧帝大か。 衰退が続く関東・東京の私立の理科大か。 常識的な判断を。

    1人が参考になると回答しました

  • 世界から人、物、金が集まる都市は、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリだけです。 ここ数百年このトレンドは変わりません。 文化、芸術、流行、建築、交通、ビジネスの最先端を体験できるのはこれらの都市だけなのです。 全国進学校の天才、秀才、奇才が集う東京理科大学か 九州地方のお勉強ができる子が集う九州大学か 灘高校も東京大学への進学が京都大学進学を圧倒しています。 東京大学進学91名 京都大学進学48名 授業後、千代田線沿いの乃木坂、大手町、二重橋、霞ヶ関、湯島、日比谷、新御茶の水、明治神宮、代々木、下北沢など、進化する街の散策は発想力が宿ります。 2023年時点で日本には807大学あります 入口、出口は以下の通りです ※内、国公立大学176校:国立大学82大学(約390学部908学科)、公立大学94大学(約208学部445学科) ☆☆☆入口☆☆☆ ◾️情報系(河合塾2023年5月発表) 【国】東京大学・京都大学 67.5 【国】東京工業大 65.0 慶應義塾大学理工 65.0 東京理科大工学部 65.0 早稲田大先進理工 65.0 【国】大阪大学 62.5 東京理科大創域 62.5 【国】東北・名古屋・横国・筑波 60.0 【国】北海道・九州大学 57.5 【国】千葉大・電通大 工 55.0(3教科) 【国】広島大・金沢大 理工 52.5(3教科) 【国】埼玉大 工 後期 50.0〜52.5(2科目) 【国】埼玉大 工 前期 50.0(1科目) 【国】新潟大 工 45.0(3教科) 【国】徳島大 理工 47.5(2教科) 【国】香川大 創造工 47.5(1教科) 【国】山口大 工 45.0(1教科) 【国】高知大 理工 45.0(学科試験無し) ☆☆☆出口☆☆☆ ◆2022年 有名企業400社 著名大学実就職率ランキング (東大未公表) ※2022年%(2021年比%)、△:増加 順位 01:一橋大 50.8(-5.9) 02:東京工大 41.8(-2.2) 03:慶應大 39.3(-1.6) 早慶上理 04:東京理科大 37.1(+0.8)△早慶上理 06:電気通信大 35.1(+1.2)△ 07:名古屋工大 34.8(-0.1) 08:大阪大 33.3(-0.3) 旧帝 09:国際教養大 32.7(-2.5) 10:名古屋大 32.2(+0.3)△旧帝 11:早稲田大 31.5(-1.5) 早慶上理 12:京都大 28.7(-1.1) 旧帝 13:横浜国大 28.6(-1.8) 14:上智大 27.8(-1.4) 早慶上理 15:神戸大 27.5(+0.2)△ 16:京都工繊大 27.3(-0.4) 17:同志社 26.2(-0.4) 18:東北大 25.9(-1.8) 旧帝 19:東京外大 25.6(+2.3) △ 20:国際基督 25.5(+2.4)△ 24:九州大 24.2(-2.1) 旧帝 26:明治大 22.7(-1.5) MARCH 27:北海道大 22.5(-1.7) 旧帝 30:青山学院大 20.3(-1.8) MARCH 31:関西学院大 20.0(-0.6) 関関同立 33:中央大 19.7(+0.4)△MARCH 35:立教大 19.1(-2.1) MARCH 36:東京都立 18.0(-1.4) 38:立命館大 17.3(-0.7) 関関同立 41:法政大 16.6(-0.1) MARCH 43:千葉大 16.2(+0.2)△ 44:筑波大 16.1(+0.9)△ 55:広島大 13.7(-0.2) https://univ-online.com/article/career/19780/ ◆【人気企業100社への就職率ランキング】 32.5% 慶應義塾 22.0% 名古屋大 21.7% 京都大学 21.7% 大阪大学 20.6% 東京大学 20.6% 東京理科 20.5% 早稲田大 19.6% 九州大学 18.8% 同志社大 18.2% 北海道大 17.5% 神戸大学 16.4% 筑波大学 ◆日経キャリア(2022年12月12日) 大卒年収調査2022年版 大学別年収ランキング(万円) 順位 大学名 平均年収(万円) 1 東京大学 1072.7 2 一橋大学 1052.5 3 東京工業大学 1003.4 4 慶應義塾大学 999.1 5 京都大学 949.5 6 早稲田大学 920.1 7 神戸大学 907.5 8 東北大学 875.4 9 大阪大学 874.7 10 東京理科大学 862.3 11 九州大学 860.4 12 名古屋大学 860.1 13 筑波大学 848.9 14 横浜国立大学 833.8 https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/ ◆上場企業と一部の有力上場企業の人事部が 「注目している大学ランキング」 2022年9月 日本経済新聞社 1位 東京理科大学★ 2位 東京工業大学 3位 国際教養大学 4位 京都大学 5位 北海道大学 6位 早稲田大学★ 7位 東北大学 8位 慶應義塾大学★ ■ 京大卒(外資投資銀行勤務)が考える日本の最強大学ランキング https://m.youtube.com/watch?v=YrnD33s6gh0 1位 東京大学 2位 慶応義塾大学★ 3位 東京理科大学★ ■『卓越する大学』2021年度版 2021年9月30日発刊 【できる理系人材を輩出する大学】 1位 京都大学 2位東京工業 3位東京理科 ★ 4位東京大学 5位大阪大学 6位早稲田大 ★ 7位慶応義塾 ★ 8位東北大学 9位北海道大 10位九州大 【研究力が高い大学ランキング】 順位 大学名 1 東京大学 2 京都大学 3 東北大学 4 大阪大学 5 東京工業大学 6 名古屋大学 7 筑波大学 8 九州大学 9 東京理科大学★ 10 早稲田大学★ 【学位授与数別ノーベル賞受賞者輩出大学 】 2021年10月11日現在★私立大学 大学名 学士修士博士 合計 東京大学 9 4 8 21 京都大学 8 4 3 15 名古屋大 3 3 5 11 北海道大 1 1 1 3 東京工業 1 1 1 3 徳島大学 1 1 1 3 長崎大学 1 1 1 3 東京理科 0 1 1 2★ 大阪大学 0 0 1 1 大阪市立 0 0 1 1 東北大学 1 0 0 1 神戸大学 1 0 0 1 ◆2023年 進路指導教諭が評価する大学 偏差値や地理的、経済的制約がない場合、生徒に勧めたい大学 全国編 1位:東大 2位:早稲田 3位:京大 4位:慶應 5位:東北大 6位:東京理科大★ 7位:上智大 8位:ICU 9位:東工大 10位:阪大 大学通信 全国の進学校約2000校の進路指導教諭の〝オススメの大学〟についての調査結果 ◆【教育力が高い有名大学】 1位 東京大学 2位 京都大学 3位 東北大学 4位 国際教養 5位 大阪大学 6位 東京理科★ 7位 九州大学 8位 早稲田大★ 9位 名古屋大 10位 慶應義塾★ ◆【生徒を伸ばしてくれる有名大学ランキング】 1位 東北大学 2位 東京理科★ 3位 東京大学 4位 大阪大学 5位 国際教養 6位 京都大学 7位 国際基督 8位 筑波大 9位 九州大学 10位慶応義塾★ 【大学発ベンチャー 企業数】 「★」私立大学 1.東京大 329 2.京都大 242 3.大阪大 180 4.筑波大 178 5.慶応大 175★ 6.東北大 157 7.東理大 126★ 8.九州大 120 9.名古屋 116 10.東工大 108 11.早稲田 100★ 【ベンチャー経営者 マザーズ上場企業CEOの出身大学別人数】 1位 東京大学 17人 2位 慶応義塾 15人★ 3位 早稲田大 15人★ 4位 東京理科 10人★ 5位 京都大学 7人 8位 神戸大学 5 ◼️【上場企業 理系出身者CEOランキング】 1位東京大工 65 2位慶應理工 44★ 3位早大理工 44★ 4位京都大工 40 5位東京理科 33★ 5位大阪大工 33 7位東京工業 18 8位東北大工 17 【上場企業役員数大学別 (理系出身者)】 早稲田大 239 ★ 東京大学 220 東京理科 176 ★ 東京工大 167 京都大学 152 大阪大学 118 慶應義塾 104 ★ 東北大学 98

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京理科大(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる