教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高卒で税理士はを目指しているのですが 会計学(簿記論・財務諸表論)をとった後に 大学院に進学して税法2科目免除を考え…

高卒で税理士はを目指しているのですが 会計学(簿記論・財務諸表論)をとった後に 大学院に進学して税法2科目免除を考えています。そうなった場合、税法を一つ自力で取らなければいけないのですが大学院を卒業した場合は税法を受けることは可能なのでしょうか? 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目(※1)を1科目以上履修した者が受験可能らしいですがこの条件に大学院卒は含まれるのでしょうか?

続きを読む

530閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 高卒で入学できる大学院もありますが、社会人経験が何年か以上必要だったり、大卒程度の学力があるかの試験が課されたりするそうです。卒業するにも試験や論文等あると思いますので、税理士を目指すなら普通に試験を受けた方が良いと思います。

  • ご質問の趣旨が、楽に税理士資格を取得する方法を探されているなら、「日商簿記検定1級」から始められたら。 大学院は職歴等の条件を満たせば受験は可能かもしれないけど、試験をパスする必要はあります。大学生の優秀な人が行くところですから、試験はそれほど楽では無いと思います。 仮に入れても税理士の受験資格を満たせるかというと難しい感じもします。この点は税務署に確認するしかないです。 https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa02.htm#a-02 大学院の授業は難しいし、論文を書くのも難易度高いですから、それなら、一科目づつ税理士試験を合格する方が普通は楽です。

    続きを読む
  • まず4年大学を卒業しないと大学院には行けません。 高卒から税理士を目指すなら 日商1級or全経上級の取得をし 簿記論・財務諸表論と税法3つを合格する必要があります。

    続きを読む
  • https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111316.htm 修士課程・博士課程(前期)の入学資格は以下のいずれかに該当する方に認められます。 ・大学を卒業した者(法第102条) ・大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者 (施行規則第155条第1項第1号) ・外国において、学校教育における16年・・・の課程を修了した者 (施行規則第155条第1項第2号) ・外国の学校が行う通信教育を我が国において履修・・・した者 (施行規則第155条第1項第3号) ・我が国において、外国の大学相当・・・を修了した者 (施行規則第155条第1項第4号) ・外国の大学等において・・・学士の学位に相当する学位を授与された者 (施行規則第155条第1項第4号の2) ・指定された専修学校の専門課程・・・を修了した者 (施行規則第155条第1項第5号) ・旧制学校等を修了した者 (昭和28年文部省告示第5号第1号~第4号) ・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など・・・を修了した者 (昭和28年文部省告示第5号第5号~第12号) ・大学院において個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者 (施行規則第155条第1項第8号)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる