教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社労士に独学で合格した方はいますか? どのような勉強方法で、何年ぐらいかかりましたか? 働きながら独学で合格できるのか迷…

社労士に独学で合格した方はいますか? どのような勉強方法で、何年ぐらいかかりましたか? 働きながら独学で合格できるのか迷っています。 よろしくお願いします。

302閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 独学3回目合格。 ①自分に合った基本書と共通の問題集を買う。 ②基本書の理解 ③問題集ひたすら回転、間違ったものを基本書で確認 ④法改正部分を基本書発行会社へ申請すれば送ってくれるのでそれで抑える 2回目までは同じでした。 3回目は、基本に忠実に回帰 ①前年の基本書をざっと復習 ②問題集をひたすらやる(法改正捨てた) ③試験日早く行って会場前で予備校が配ってる直前チェックを全部もらう。 ④教室で予備校配布の法改正部分をピンポイントで確認し、直前チェックもやる。 で、合格でした。 予備校行こうが独学だろうが、働きながら合格する人が一番多いので皆、自分に合ったやり方でやってます。 決まった時間が作れるなら予備校行った方が合格早かったかもとは思ってます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 独学合格しました。 時間は1年で1000時間位です。 実際に社会人が多数受けていますので働きながらでも合格してる方は たくさんいます。 独学か予備校かで分かれると思います。 基本テキストを使い学習していき過去問。1問1答 知識横断や予想問題に市販模試などをこなしていくことで 基礎力をつけていく感じです。ただ、予備校使えるなら 使うべきかなとは思います。 労働白書関係や労一や社一の選択式問題がいわゆる 明暗をはっきり分けますので。 実際には予備校組でも選択式に足切りで救済にならずに 1,2点差で落ちてる受験生はそこそこいるようです。 かといって予備校に行かないと受からないとか 予備校通っても3年以上はかかるとかの決めつけのコメントを 見ると逆にそんなんだから受からないのでは?と思います。 1点差で合格か不合格かを分ける試験である以上厳しいのは 事実ですがある程度割切りっていくのも大事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 4年かかりました。 勉強方法は、問題演習を中心に行いました。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる