教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒未経験でプログラマーとして就職したらとてもと言っていいほどきついんですよね? 実際に経験された方、1日どういうふうに…

新卒未経験でプログラマーとして就職したらとてもと言っていいほどきついんですよね? 実際に経験された方、1日どういうふうに過ごしてたんですか?仕事が終わった後すぐに勉強したりとかですか?

789閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    プログラマーというだけでなく、どんな職種も当然きついですよ。 私自身、高校は文系、大学は機械系でPCをほとんど触った事がありませんでした。 新卒で製造業の会社に入社しましたが、新設された社内SEの部署に配属されました。 すぐに案件を任され、1年間死ぬほど勉強しながら試行錯誤で取り組みました。 上司も教えてくれるわけでもなく、会社の仕組み、伝票の流れなどわからないのにも関わらず、期限だけ設けられた状況でした。 今思えば、そんな経験が本当に自分の糧になったと思います。 1年半前に今の会社に社内SEとして入社しました。 初日はPCの環境作り。 入社2日目から指示もなく、自分で会社のやり方、仕組みを見て、仕事を見つけ、取り組んで成果を出し、会社に報告する感じです。 普通で考えれば、研修なり、上司が教えてくれるのが普通でしょうけど、私の場合はなぜか一度も経験がありません笑 IT系は特に日進月歩が顕著なので、常に勉強していく必要があります。 大変でしょうが、頑張って下さい。

  • プログラマーと言う言葉で全てをひとくくりにはできません 就職した会社や、やっている業務により全く別物と思われた方が良いです プログラマーと言うのは意外と曖昧な言葉です 一般的には、零細企業ほど即戦力を望み、大企業ほど伸びしろに期待します 超大手のIT企業の場合、専門学校でプログラミングを経験しただけの人を雇うことはまず有りません、ITは未経験だが、自頭の賢い、有名大学を出た、伸びしろのたっぷりとある若者を雇います ーーー 中堅以上のIT企業の場合、だいたいはこんな感じになります 正真正銘、全くの未経験者には、内定に返事を出すと通信教育の教材が来ました、かなりの基礎的な教材です 入社式までに通信教育の全コースをやっておくようにとの事でした まず新入社員は部署にかかわらず一まとめにして精神教育を1週間ほど行います、ここでマナーや社則や仕事の進め方などを仕込みます なんと合宿中には掛け声を上げながらのランニングや、腕立て伏せもやりました「俺たちは合衆国海兵隊かよ!」と私のバディはブー垂れていました その後2~3月ほど技術者研修を行います、ハートマン軍曹みたいな人からプログラムを徹底的に叩き込まれます 知恵袋の回答者には専門学校で2年間やってプログラムをやっと書けるレベルなのに、3月の新人研修程度で身につくはずが無いという人が居ますが 企業の新人研修と専門学校では密度と質が違います、本当にプログラムが書ける様になります 新人研修が終わると現場配属です、新人向けの優しい仕事があればよいのですが、普通は無いので先ずは雑用をやります 皆さんとても忙しいので新人にかまう時間が無く、最悪2週間は放置されることになります、遊んで給料をもらえるのでせいぜい羽を伸ばすと良いです 未経験で入社すると一生雑用をやらされるとネットに書く人が居ますが、それはこの時点でドロップアウトした人の弁です(しかも負け犬ほどよく吠えます) わざわざ雑用をさせるために新卒採用などしません、現場としても何とか新人をプロジェクトに組み込んで人材を育てたいと焦っています 1年間ぐらい、解らないことは先輩から教わりながら、仕事を続けるとほぼ一人前になります 先輩も忙しいので、質問しても素っ気ない教え方です、さっぱりとわからないので食い下がると先輩は不機嫌になります、それでもメゲナイ様なメンタルの強さが必要です 仕事が終わった後で勉強をするような人はまずいませんでした、日中の仕事でほぼ限界まで疲れ切ります、プライベートな時間に勉強をするよりも、日頃の業務に集中した方が上達します プライベートな時間は仕事と全く関係ないことを勉強した方が役に立ちます

    続きを読む
  • 自分の場合は、新卒で入った後2カ月間は全職種、配属先に足を一歩も入れない(挨拶くらいはしましたよ笑)研修期間でした。 僕は新卒時はプログラマーではなかったですが、全く何も知らない人がプログラマーの配属はされなかったと思います。もしそれをやるなら、上述の研修の後、3か月くらいは外部研修などを受けて教育することになるかと思います。

    続きを読む
  • > 新卒未経験でプログラマーとして就職したらとてもと言っていいほどきついんですよね? それは会社次第でしょうね。 その会社がキツいかどうかによるでしょう。 そもそも、新卒なら多くが未経験でしょうし、学校で学んだことなんてあまり役に立たないことも多いですし。 マトモな会社なら、「みんな未経験」のつもりで教育していくと思います。 ちゃんと勉強していける人なら、大抵は何ら問題無いんじゃないでしょうか。 言い換えれば、小さい会社とかだと、その辺りの教育が不十分な場合もあるかと思います。 そういう場合は、自分で補っていくことが必要になるかもしれませんね。 社員教育については会社によって結構違うと思うので、そこも会社選びのポイントになるかもしれません。 もっとも、自分で勉強するつもりでいるのなら、気にしなくても良いかもしれませんけど。 > 実際に経験された方、1日どういうふうに過ごしてたんですか? 私の場合は第二新卒みたいな感じ(異業種からの未経験としての転職)でしたが、最初はずっと放置状態でしたね。 最初は毎日自習(という名目で、ネットを見たり)という感じでした。 その後、少しずつ小さい仕事を貰って、それをこなしていった感じでしょうか。 なので、1 日をどう使うのかは、自分で考える感じだったと思います。 > 仕事が終わった後すぐに勉強したりとかですか? 家ではあまり勉強しませんでしたね。 ただ、もともと好きな分野だったので、個人的に勉強することはありましたけど。 (一応、学校もそれ系統だったので、多少の基礎知識はありました) あと、通勤中は暇なので、関連する文書や雑誌を読んだりしていましたね。 ただ基本的に、IT 業界はプライベートな時間を削ってでも勉強すべきという風潮が強い気がします。 もちろん、そこまでやるべきかどうかは議論の余地があると思いますけど。 とはいえ、常に新しい知識や技術を付けていかないと立場が厳しくなっていくのも事実かと思います。 一生勉強し続ける気でいないと、途中で置いて行かれるかもしれません。 勉強や教育に理解のある会社なら、勤務時間に十分な勉強時間を取ることもできると思いますけどね。 そうじゃない会社とか、勤務時間中の勉強だけでは足りないという場合は、プライベートな時間を割くことも考えた方が良いかもしれませんね。 とにもかくにも、この業界は実力主義、実績主義でしょうから。 その人の知識や技術がモロに評価されやすいと思いますから、いかに自分の能力を高めるかがポイントになるかと思います。 その求められる能力と収入のバランスの取れた企業に就職できるかどうかが、重要な気がしますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる