教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「上級救命講習」と「赤十字救急法救急員」の違いが知りたいです。

「上級救命講習」と「赤十字救急法救急員」の違いが知りたいです。介護職ですが、数日前に交通事故の現場に遭遇した際に実践的な応急手当が出来ず、救急の講習を受けたいと思いましたが、上記の2つの違いがわからず、ご存じの方に教えて頂きたいです。 どっちをとるべきか、両方とってもいいのか?片方だけでいいのか?など知りたいです。

1,212閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 45歳会社員です。 応急手当普及員 上級救命 赤十字ベーシックライフサポーター(基礎講習) 赤十字ファーストエイドプロバイダー(救急員) を保有しています。 消防庁主催も 赤十字主催も、 ガイドライン20XX(いまはたしか2020)に沿った講習です。 若干の違いはありますが、 ガイドラインに沿った内容ですので、 どちらがいい、というのはありません。 受講した印象としては、 消防庁は、 ・傷病者発見~心肺蘇生~AED~救急隊引継ぎ 普通救命も上級救命も応急手当普及員も、 この流れは基本的に一緒です。 普通救命に加えて、 上級救命では乳幼児に対する救命と、 止血や各種傷病に対しての対応を学びます。 応急手当普及員は、 普通救命を教える側の資格(諸条件あり)です。 一方、 赤十字の講習は消防庁よりも厳しめです。 私がやったときは、 基礎講習は、 ・傷病者発見~心肺蘇生~AED~救急隊引継ぎ 救急院講習は、 ・基礎講習の内容はマスターしている考え ・主に止血方法などの実技がメイン になっていました。 要は、 心肺蘇生はマスターしている前提での講習です。 初心者向けなのは消防庁、 より実践的なことを学ぶのであれば赤十字、 という考え方になると思います。 ちなみに、 資格の有効期間は、 消防庁が3年に対し、赤十字は5年です。 消防庁は定期的に受講して技術を維持してほしい。 というのに対し、 赤十字はガイドラインが5年に1回更新されるので、 5年ごとに最新の技術を学んでほしい。 というのがあるようです。 私の仕事は防災の仕事ですので、 訓練を兼ねて毎年受講できるように計画していますが、 介護のお仕事も、 我々同様、人様の命に直結するお仕事です。 可能な限り回数を受講し、 教本がなくても人に教えられるくらいの レベルを目指せたらいいと思います。 お仕事大変だと思いますが、 ぜひ有効な学びのお時間をお取りください。

    3人が参考になると回答しました

  • とりあえず、消防署でやってるか、赤十字でやってるか、の差です。 受講料(テキスト代や保険料程度、千円札1〜2枚)と日程の都合がつけば、両方ともとっていいです。片方取ったらもう一方はとっちゃダメというのは無いので。 片方でも十分に学べます。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

赤十字(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる