教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

特養にて働いている介護福祉士2年目22歳です。

特養にて働いている介護福祉士2年目22歳です。現ユニットリーダーが妊娠されたので私がリーダーを引き継ぐ事になったのですが、現リーダーが産休に入られるまでまだリーダーをやって下さるみたいで、今は私がサブリーダーとしてサポートするようにと言われ、ユニットで気づいた事などあれば意見を出したりしています。先日新しく入居された利用者様がいて、その日リーダーがお休みだったので私が申し送りで「お時間ある時に荷物チェックと体重測定お願いします」と指示を出したのですが、数日後出勤したら誰もやってくれてませんでした。結局私が夜勤明けに残業してやることになり、それに関しては全然いいのですが、現リーダーが指示を出すと皆さん動いて下さるのに、やはりこんな2年目のぺーぺーの言う事なんて誰も聞いてくれないですよね。ユニットは私以外介護歴10年とかのベテランさんばかりなので尚更1番若くて新人の子の言うことなんて聞きたくないですよね。リーダーが産休に入られたらどうなってしまうのか不安で不安でしかないです。 リーダーを引き継ぐつもりは全くなかったのですが、皆さん非協力的で結局半強制的に私がやる事になってしまいました。 指示等出さないとパートさんから「リーダーになるんやでやらなきゃだよ」と言われるわ、出したところで誰も動いてくれないわで、どうすればいいのかわからず毎日が憂鬱です。 どうすればいいのでしょうか。

続きを読む

69閲覧

回答(3件)

  • 二年目で指名させるという事から上司はあなたにリーダーとして任せれるだけのものがあると感じたから指名したのだと思います。そして、今あなたが感じているような悩みは想定していたと思いますよ。 一度、一人で悩まず上司に相談してみたらどうでしょう。案外、上司もあなたが相談にくるのを待っているかもしれませんよ。

  • 2年目で、年上の職員のリーダーになるとは、大変ですね。逆にいうと、介護あるあるのようなもので、新卒で入社した若手職員が、パートや非正規のベテランを管理するケースは数多くありますから、気後れすることなく、この機会に新たな仕事を学ぶとよいと思います。 まず、あなたが周囲にどう思われているかと、業務がきちんと行われているかは、完全に切り分ける必要があります。前者は勝手に周囲が思うことなので放っておけばよいのですが、申し送りが実施されていないのは業務としてNGなので、それは断固、指摘、改善していくという風にしましょう。その際、人を責めるなどではなく、また自分の指示に従う従わないではなく、淡々と申し送りの内容が実施されなかった理由を確認していけばよいですし、それが非協力的な個人の感情によるものなら、さらに上の上司から指導してもらう等を検討する必要があります。管理者が別にいると思いますし、あなたが指導までする必要はないので、日常業務のリードはしつつも、指導や指摘が必要なことは上長に頼むなど、役割分担が必要だと思います。2年目が偉そうに「部下」に「指導」するような態度をわずかでも見せたら、ベテランに総スカンを喰らうのが介護現場です。 あなたの文章から思ったのは、申し送りで遠慮して「時間があったら」などと半端な言い訳を残すから、「時間がなかった」として実施されないことになります。申し送りは「指示」ではなく、やるべきTODOなので、それを誰が申し送ったとしても、必要なら実施されなくてはいけません。逆に、時間がなければやらなくてもいいことは、そもそも申し送る必要がないと思います。(そんな業務は忙しい現場には不要につき、ほんとうに必要ならきちんと必要性が伝わるようにする) 介護現場のベテランは、若手には「お手並み拝見」とばかりに、冷ややかに見る人もいます。他方、年長者やベテランに敬意を払う若手には、頼ってきたり、協力を惜しまないという人も多いので、介護士は年より相手の技術が売りのプロですから、おばさんおじさんらを丸めこむテクニックも学んでいかなくてはなりません。リーダーというのはあくまで役割として、年長者は年長者として敬うという、介護の基本的精神で同僚にもあたっていくと(ある意味、同僚にも介護的視点で接すると)、関係性もうまくいくかと思います。また、産休に入る現リーダーにも相談し、あなたに協力するようみんなに周知してもらうなどするとよいのではないでしょうか。 まとめると、年長者に敬意を払って偉ぶらない、上長と役割分担してのぞむ、あなたへの評価と業務の遂行は切り分ける。そういうことです。仕事をしていれば、いずれリーダーや管理職も経験しますし、それは今後のあなたの業務の幅を広げてくれますから、大変でも、試行錯誤して挑戦してみるとよいと思います。

    続きを読む
  • 強制的に、個人の名前でも出してしてもらうのが1番です。 みんな、「誰かがやってくれるだろう」と思っていますからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる