教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は高卒一年目公務員です。手取り10万でとてもやりがいもなく人間関係が酷いです。定時は5時ですが私は8.30に帰ります。…

私は高卒一年目公務員です。手取り10万でとてもやりがいもなく人間関係が酷いです。定時は5時ですが私は8.30に帰ります。そのため資格をとり転職を考えています。商業高校出身のため簿記二級持っています。考えは通信講座で一級を取り税理士の下について何年後かに税理士試験を受けようと思っています。仕事をしながらは厳しいでしょうか?高卒税理士も厳しいか聞きたいです。他にもおすすめの通信講座なども教えていただけるとありがたいです

続きを読む

338閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    家族や親戚に公務員が居ますが 大卒も含めて公務員の初年度〜なんて給料が安いのはむしろ当たり前なんです。 しかし公務員の正職員は福利厚生の充実なども含めて待遇は民間と比較にならないほどいいんですよ。 また公平でかつ競争率が高い採用試験を受けている公務員の方が必然的に民度が高くなるから、今の職場よりも人間関係の酷いところは民間の方がはるかに多いですよ。後悔先に立たず、辞めたら絶対に後悔します。 >何年後かに税理士試験を受けようと思っています。 それなら余計に辞めないでください。

    1人が参考になると回答しました

  • 確かに公務員、最初は安いですよね、お給料。。。 ただ、公務員は、徐々に上がります。 これは忘れがちだけど、重要なこと。。。 人間関係については、これは公務員だからとかではなく 民間でも山ほどある話。。。 資格試験に勉強をするというのは良いと思います。 でも通信ではなく土日の通学にすべき。 本気度が違います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員といっても色々あるので分からないですが、 田舎の地方公務員で手取り補助なし12万貰えます。 8時に帰るならプラスで残業代出ませんか? もしそこが残業代出させてくれない役所とかだったら違う役所に行くとかしたら待遇かなり変わりますよ。

    続きを読む
  • 参考です。 ①一級を取る ②税理士の資格を科目別にとっていく ③税理士の上位資格公認会計士を科目別にとっていく※公認会計士があると税理士もできる の3つの選択肢がありますね。勉強時間は①が500から1000時間、②③は科目が多く4000時間前後。 だから、簿記一級は受験せず、一級にかかる時間を利用し、公認会計士か税理士の科目を一つ合格するって人が実は多いです。 税理士、公認会計士の科目を2から3合格者が税理士事務所、会計士事務所、監査法人、企業で補助業務を派遣やバイトでする場合、だいたい 時給は2500円〜3000円です。※一日8時間で1か月で40万〜50万

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる