教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

VVFケーブル等の許容電流減少係数について。 第二種電気工事士の勉強をしています。 許容電流の単元で電流減少係数につい…

VVFケーブル等の許容電流減少係数について。 第二種電気工事士の勉強をしています。 許容電流の単元で電流減少係数について学びました。電流減少係数は線ぴ及び電線管に収めた場合に適応すると書かれていました。 しかし、ケーブルは複数の絶縁電線を外装に収めていることから電流減少係数を掛けた許容電流であると解説に書いてありました。 自分なりに電技などを読んでみたのですが、その記載が見つけられず困っています。 ケーブルの場合も電流減少係数を掛け合わせる根拠はどこにあるのでしょうか。

続きを読む

236閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    技術的な法規としては、「電気設備技術基準(1997年~改定施行)」になりますが、この基準は『性能規定』なので、「解釈」が附則されて具体的例示を示しています。 ところが、この解釈でも例示されていないこともあり、より具体的な設計方法・施工方法としては、一般財団法人日本電気協会の発刊する『内線規程』に記載されています。 『1340-2表(その2)電流減少係数』に記載されています。 内線規程はサイズが大きいので、「建築設備手帳」や「電気工事士手帳」が市販されていると思います(ポケットサイズ)。 電気工事士の学習の際は、「内線規程」をその根拠として読み込むことをお勧めします。少し高いですが。。。

  • 合格してからゆっくり考えれば良いと思うので、今は減少係数を当てはめる事に専念したら。 それが分かった所で実技にも作業にも何の変化も生じない、合格することに専念できないかな。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる