教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25卒の者です。インターン等の就活に備えてガクチカを一通り書いてみたので、率直な感想と添削等があればお願いします。 ・

25卒の者です。インターン等の就活に備えてガクチカを一通り書いてみたので、率直な感想と添削等があればお願いします。 ・私はスーパーのアルバイトに力を注ぎました。レジや商品整理、品出しをしていましたが特に商品整理に時間がかかることが多く、レジの人数も足らないので、自分がその日やらなければいけない範囲が終わらないこともあり苦労していました。そこでこの状況を打破するために正確さとスピードを重視しようと決意し、社員さんにどうすればもっと早く作業をこなせるかを聞いたり、実際に社員さんが整理したところを見てどのように整理していけばいいのかを学んだところ、作業効率がもともと自分がこなさなければならない範囲の約3倍ほどまでに拡大することが出来ました。これらのことから、一人で解決するのではなく誰かに聞いて、技術を目で盗んで自分のものにするという力を身に着けることが出来たと思います。社会人になった時にこの責任感の強さと、目標達成のために何に力を入れるべきかということを常に意識して、業務に貢献したいと思っております。 ・ 第一志望はメーカーですが、業界ごとに最後の文になにかしら追加しようと考えてます。

続きを読む

377閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    冗談抜きでESほとんど落ちたことないので、私なりの添削をしてみますね。 改善すべき点は、 ・一文が長すぎること ・日本語が不自然なこと ・読点の位置が不自然なこと です。一文の長さは30文字程度とするのが一般的です。また、動作主体と目的語が対になった簡潔な文章に分けるのが基本です。たとえば『効率』は『拡大』するものではありませんから、そこの部分も直したほうがいいです。 でも、ガクチカとしてはすごくいい内容だと思います!わたしなりに書き直したものを貼っておきますね↓ 私は学生時代、スーパーでのアルバイトに力を注いできました。私は、主にレジ打ちや商品の整理、品出しなどを担当していましたが、人手不足の影響もあり、自分の担当業務が時間内に終わらないことが多々ありました。そのため、一緒に働く人たちに迷惑をかけてしまう状況が続いていました。 そこで私は、この状況を打破するためには効率性を高めることが必要だと考え、先輩社員の仕事を見て徹底的に学び直すことにしました。具体的には、社員さんが整理した商品棚を見て効率的な陳列のコツを質問し、自らの仕事に取り入れるというサイクルを繰り返していきました。その結果、[数字]ヶ月後には元の3倍近くの作業量を同じ時間でこなすことができるようになり、今ではしっかり時間内に担当業務を終えられるようになりました。この経験から、自分のやり方に固執せず、周りの人から貪欲に学ぶ姿勢が大切だと感じました。今後は、後輩に対して積極的にコツを伝授し、全員が効率的に働くスーパーを目指していこうと考えています。私は、社会人になっても貪欲に学ぶ姿勢を忘れず、常に効率よく業務をこなせるメンバーとなることで、御社の[業務領域]に貢献していきたいです。

    1人が参考になると回答しました

  • ・最初に結論を持ってきましょう。 →私はスーパーのアルバイトに注力し、〇〇(会社の仕事で活かせること)を身に付けました。 ・課題だった点をもっと簡潔に →特に商品整理業務に時間がかかってしまい、私がやるべき他の業務にも影響を与えてしまっていた。そこで、なぜ時間がかかるのかを分析した。(課題発見力アピールです) ・課題解決するために〇〇をした →社員さんじゃなくて「社員の方(かた)」がいい。 ・結果、こうなった。〇〇を身に付けた ・この私が身に付けたことは、御社での仕事でも活かせると思う。 だから、私を採用してくれ!なんです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる