教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アーク溶接のJIS認定試験、 A-2V.Hの低水素系溶接棒、3.2ミリの ルート間隔、適正電流、何層何パス仕上げが良いか…

アーク溶接のJIS認定試験、 A-2V.Hの低水素系溶接棒、3.2ミリの ルート間隔、適正電流、何層何パス仕上げが良いか教えてください。お願いします。ちなみに日鉄棒のS-16を使ってますがLBでもだいたい同じだと思うのですが、お知恵を貸してください。

続きを読む

122閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    裏波溶接には初層棒はS16WまたはLB52Uを使います。 開先加工1.5mm ルートギャップ スタート1.8 mm エンド2.0mm(タック後ですので、タック前はさらに.2mmほど広いです) 電流95A(アークを出しやすいz44 などでアークを安定発生させクランプ電流計で測ります。これはしっかりと合わせてください。) この値は私の好みですので、個人差(癖や好み)で幾らか増減が有ります。しかし大きくずれる事はないと思いますので、貴方の最適値を探ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる