教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉主事(任用資格)から社会福祉士へなれるようですが、高卒でも大丈夫なのでしょうか? (もちろん養成コースは受講でし…

社会福祉主事(任用資格)から社会福祉士へなれるようですが、高卒でも大丈夫なのでしょうか? (もちろん養成コースは受講でしょうが。)

426閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    なることは可能です。 全社協中央福祉学院と日本社会事業大学なら、学歴要件なく社会福祉主事任用資格の通信課程を受講できます。社会福祉事業に従事していることが条件ですが。 要は、福祉事務所のケースワーカーとかをやらせるのに無資格だとまずいから、こういう課程作ったということなんです。公務員は高卒とかもいますので。 で、卒業後2年の相談援助業務の実務経験を積んだら、次に社会福祉士の短期養成課程を修了することで、社会福祉士の受験資格を得られます。(私は一般大学法学部卒ですが、ケースワーカーさせられてから、このルートど社会福祉士取りました。) 高卒の場合ですと、他には①相談援助経験4年+一般養成課程、②査察指導員4年+短期養成課程、となりますが、②は福祉事務所で長年勤めるのが前提ですし。 まあ社会福祉士(精神保健福祉士も)は、大卒前提の資格ということです。短大や専門だと、足りない年数を実務経験で補うことになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる