教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士の男39歳です。 4月から 転職で 準公務員的な法人の相談員として 働き始めました。 相談員は昔に少しだ…

介護福祉士の男39歳です。 4月から 転職で 準公務員的な法人の相談員として 働き始めました。 相談員は昔に少しだけやった事があった為 転職しました。 しかし 入ってみるとケアマネジャーを今年か来年には取得してね ケアマネジャーを取得したら 居宅で働いてもらうから と言われました。 一応 募集要項には ケアマネジャーの受験資格がある人 と 書かれていました。 今は 相談員としての業務を勉強中ですが ケアマネジャー業務は自分には向いていないと考えている為 今後も取得するつもりはありません。 そのことをプレッシャーに感じてしまい 仕事をなかなか覚えられず 完璧主義の先輩から毎日毎日怒られてばかりです。 自分は こんなにも仕事ができなかったんだ とネガティブな事ばかり考えてしまっています。 そして また失敗 負のスパイラルに陥ってます。 相談員としてやっていく自信も無くなりそうです。 食事もお腹が空かない為 ほとんど食べれていません。 まだ眠ることはできているのですが 以前の職場で同僚が同じような状態になり 半年休職後 辞めてしまい 2年経った今も仕事ができない状態 と言うのをみてきているので このままだと ヤバい状態になって 回復するのにも時間がかかる と考えてしまっています 妻からは辞めるなら今しかないよ 仕事色々任せられてからだと 会社に迷惑かかるけど 今はまだ研修期間中みたいなものだから 痛手も少ないし、申し送りとかしなくてもいいんだから 辞めますって 言っても はいわかりました で済むからさ と言われております。 自分としては 家族もいる為辞められない! と思う気持ちや このまま居ても やりたくない職種に転属させられる… その前に今の仕事もままならないし 先輩ともそりが合わない… 異動もない職場だし… 辞めても介護現場に戻ればいい… とか 妻の言う事は間違ってはないと思いますが このまま居たら 精神病んでしまうのではないか? とも考えてしまい 悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします

続きを読む

196閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    合わないのであればすぐ辞めた方が良いですよ。 相談員は人によって合う合わないがはっきりしている仕事です。今の状況を乗り越えてと言うのは難しいと思いますよ。それにケアマネは高齢者専門の相談員ですから、ケアマネがむいていないと思うのであれば、相談員も向いていないと言う事です。 介護職と相談員は、似て非なるものです。お分かりだと思いますが、全く違う頭を使います。きっと質問者さんは直接介護する方が向いているのだと思いますよ。 条件の良い職場で惜しいかもしれませんが、介護の職場はたくさんありますし、まだまだチャンスはありますよ。私はもう59歳、家庭の事情で2年ほど仕事をしていませんでした。年齢も年齢だし、プランクもあるので大手介護会社のケアマネのパートに応募しました。面接の際、「年齢なんて大丈夫だから」と施設の相談員にスカウトされて就職しました。(元々相談員です)60になっても就職あるんですから。 質問者さんなんてまだ30代これからの頑張り次第でなんでもできますよ。ご自身に向いた職場がきっとありますから。

    1人が参考になると回答しました

  • 本当に病むことを考えると、辞めても良いとは思いますが、、、確かに全てにおいて付きまとうのは、家族の存在ですよね。 年齢的にもあまり転職はお勧め出来ない年齢ですし。 かと言って、安易に介護職に就いてもまた嫌気が差して辞めることにも繋がる。 負のスパイラルに陥る。 家族を養うために嫌な仕事でもするのか。 自身のやりたいことに向かうのか。 ただ奥さんがそのような意見なら転職も有りだとは思いますよ。 あと、会社に再度キチンと聞いてみてはどうですかね。

    続きを読む
  • 既に、少し鬱状態ですよ。 奥さんの言う通り、早めにやめた方がいいですね。 このまま無理して悪化すれば、何年も苦しむ事になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる