教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、管理栄養士を目指す大学3年生です。大学でフードスペシャリストの資格が取れるのですが、食品企業を目指す者としてその資…

私は、管理栄養士を目指す大学3年生です。大学でフードスペシャリストの資格が取れるのですが、食品企業を目指す者としてその資格が必要なのか聞きたいです。フードスペシャリストの資格は就活には有利ですか?また、食品企業の就活で有利になる資格はなんですか?

1,036閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    フードスペシャリストの資格は、自分の中で「この分野の勉強をした、この分野は頑張った」と自信につながります。そういう意味では、有利になるかもしれません。(管理栄養士の受験資格を取るための授業で精一杯だったというよりは) ただ、資格そのものが就職にゆうりなわけではありません。食品企業への就職を目指すなら、つまり管理栄養士として(病人等への献立作成や栄養指導など)働かないのなら、管理栄養士免許だって「管理栄養士として働ける状態の人、そのくらい勉強した人、管理栄養士免許を持っている人の求人を出している企業に応募できる」くらいです。 管理栄養士免許と、大学の成績が最優秀であることが、就活では有利(好印象)かと。

  • 管理栄養士の資格を取得しています。 フードスペシャリストは単位みたいなもので、民間資格であり、就活に有利になるということはないと考えます。記載してしまうと本来面接で聞いてほしいことがこっちの話題で時間を費やしてしまうのももったいないので。 また、食品企業への就活とのことですが、そこで「何を」したいですか?もし、食品開発や研究職がしたいならば、資格というより院卒が有利ですね。品質管理等なら大卒でも行けると思いますが。 管理栄養士は学校に通っているなら取得した方が良いですが、食品企業で絶対必要な資格という訳でも実はありません。管理栄養士が無ければ品質管理や食品開発、研究ができない訳ではありません。 一番は、就活サイトで食品会社が何を求めているか調べてみることです。あれば良い資格なども記載している会社もあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • そんな民間資格、単なる検定試験です。資格でもなんでもないです。 当然ですけど履歴書に書いてもスルーです。 大学とフードスペシャリストが共同して儲けているだけです。つまり生徒はカモです。 言葉が悪いかもしれませんが、そういう民間資格を生徒に進める大学っておそらくFランでは・・・ 管理栄養士さえ持っていれば全然問題ないです。 履歴書にそういった民間資格を書くと返ってマイナス評価になりますよ。 「安易な手段に頼る学生」「正しい判断ができない」 そう思われます。 っていうか、そういった学部で何が就活に影響するのか?って言えば無論在学中の成績です。 現在大学3年生で、フードスペシャリストなどと言っているということは成績もイマイチなんでしょうね・・・ 普通に成績が良くて、優秀なゼミ(研究室)に在籍していればそんなに就職には苦労しないはずです。 フードスペシャリストのような検定試験に頼らず、自治体の職員(つまり公務員)を目指して猛勉強してください。 言葉が少し行き過ぎたかもしれませんが、あとの約2年間勉強してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 同じ大学で同じくらいの採用基準を満たしている状態で、持っていると頑張った証拠として認められるかもしれません。ただ、医薬品登録販売者の資格のような国家資格ではないので、どうせ頑張るならこっちがいい気がします。 医薬品登録販売者の勉強で薬機法を学ぶので、食品の広告で気を付けないといけないパターンを知っているという事で有利になる可能性はあります。(食品なのに医薬品特有の文言を入れるとアウトのため)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フードスペシャリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる