教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接評価試験ですが、SA-2P裏当て の仮付け箇所がしりたいのですが、裏当て無しは裏波溶接ですか?やっぱり基本級取っての…

溶接評価試験ですが、SA-2P裏当て の仮付け箇所がしりたいのですが、裏当て無しは裏波溶接ですか?やっぱり基本級取っての専門級ですか?

100閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1251783146さん、こんにちは SAー2PやSNー2Pのパイプはシーム有りのパイプです。シーム部分を上向きと立溶接のスタート位置(すなわち、水平固定したパイプの最下部がシーム線となるよう)にする受験生がほとんどでした。 ですから、このシーム位置と裏当て金リングの開口部とを合わせて仮付けされるが好い と思います(フラットバーを円形に丸めたものが裏当て金ですね)。あ、当て金の外周部の黒皮は剝いでおくのが好いですね。 ・裏当て無しは、裏波溶接でしかできないですね。 ・専門級取るには基本級が絶対に必要です(基本と専門の同時受験OKです)。貴兄が初めて専門級のSAー2Pを取ろうとするなら、基本級=下向き SAー2Fは絶対に必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる