教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員になれない 39歳で今まで正社員になったことがありません。 派遣か契約かパートのみ どうしたら正社員採用さ…

正社員になれない 39歳で今まで正社員になったことがありません。 派遣か契約かパートのみ どうしたら正社員採用されますか?

続きを読む

198閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    小さな会社でも3年間正社員で経験を積み、中企業に転職することです。 派遣は派遣の世界でしか通用しません。 仕方ないから派遣でなく、正社員しか目を向けない姿勢が若い頃から必要でしたね。

  • 経済産業省と厚生労働省は「皆さんどんどんフリーランスに なりましょう!」と言ってる。 だから、今後、正社員になるのは無理なんじゃん? そういうわけで、 正社員になるのは諦めましょう。 みて ↓ 経産省・厚労省「皆さんどんどんフリーランスになりましょう。」 安倍政権から続く、不気味で完璧な“政府の狙い”とは 【エコノミストの提言】 3/15(水) 8:31配信 幻冬舎ゴールドオンライン 「皆さん、どんどんフリーランスになりましょう。」 …なぜ経産省や厚労省は、個人事業主という働き方を勧めるのか? ──貧しい人間と富める人間の差が顕著になった時代。これからどのように働いていくべきなのか、人生にどれほどのお金が必要なのか。 浜矩子氏の著書『人が働くのはお金のためか』(青春出版社)から、一部抜粋して紹介します。 日本の賃金の推移《1993年~2021年》 チームアホノミクスのフリーランス絶賛論 2016年10月20日、世耕弘成経済産業大臣(当時)の次の発言がネット配信された。 〈「安倍内閣にとって「働き方改革」は最大のチャレンジであり、「兼業・副業」や「フリーランサー」のような、「時間・場所・契約にとらわれない、柔軟な働き方」は、働き方改革の「鍵」となると思っています。 日本経済が今後もしっかりと成長していくためには、従来の日本型雇用システム一本やりではなく、兼業、副業、フリーランサーのような、働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要かなと思います〉 これに先立って、同年9月には「働き方改革実現会議」が発足していた。 世耕発言のほぼ一か月後には、経産省内に「雇用関係によらない働き方研究会」が設けられた。いずれ、チームアホノミクスの誰かがこの種のことを言い出すに違いない。 きっと、こういう動きが出てくるに違いない。当時の筆者はそう考えていた。 それがあまりにも図星だったので、かなりビックリした記憶が蘇る。 一つの会社に「生涯就社」するのはもう古い。雇用されない働き方が、最も今的だ。 皆さん、どんどんフリーランスになりましょう。 一億総フリーランス時代がやって来ますよ。 そうなればなるほど、皆さん、才能を生かしながら伸び伸びと仕事をすることができるようになりますよ。 経産省や厚労省による、大々的なフリーランス化の勧めが始まった。 「働き方改革」ではなく、「働かせ方改革」だ ここでご注意頂きたいのが、前出の世耕発言の後段部分だ。再掲しよう。 〈日本経済が今後もしっかりと成長していくためには、従来の日本型雇用システム一本やりではなく、兼業、副業、フリーランサーのような、働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要かなと思います〉 この一文の中に、チームアホノミクスが言う「働き方改革」が、いかに「働かせ方改革」であって、その狙いがどこにあるのかが集約的に表れている。 狙いは冒頭に明記されている。 それは、「日本経済が今後もしっかりと成長していくために」だ。 そのために、「働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要」なのだと言っている。 経済成長力を保持していくために、人々を柔軟な働き方で働かせる。そうすることで、「働き手一人ひとりの能力」を引き出していくのだという。 この論法のどこに、人々のために、より良き働き方を実現しようという気構えがあるのか。 どこに、人と幸せをつなぎとめる蝶番としての労働の有り方に関する問いかけがあるのか。 聞くだけ野暮だ。彼らの構想のどこにも、このような感性は見当たらない。 さらに言えば、「働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していく」という言い方には、どこか、前章で見た就労動機としての「自己実現」「承認欲求」「社会貢献」の三点セットに結びついていくものを感じる。 「やりがい詐欺」につながっていく筋道を感知してしまうものがある。 ここに、21世紀の資本が求める労働像と、アホノミクスの大将が掲げた「世界で一番、企業が活躍しやすい国を目指します」宣言との間に、不気味にして完璧な一致度を示唆するものを見出してしまう。 浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科教授 エコノミスト https://news.yahoo.co.jp/articles/5be1766abb423d88cea3a275abfdea8082f5dba6

    続きを読む
  • 派遣や契約の経歴次第ですが、紹介予定派遣ギリギリの年齢ですね。 優秀な方なら、紹介予定派遣で正社員を目指す道もあるかと思います。

  • 40才なら、まだまだ正社員として雇用される機会は有ると思いますし、実際に未経験者でも45才までは応募の出来る会社も見掛けたりします。 特に拘りのある職業を目指されているのでしたら解りませんが、そのこだわりさえ無ければ、探すと出て来たりしますよ。 これまでの就業経験で得た技術等を売り込むのも良いと思いますが、全くの未知の分野に挑戦するつもりでネット等の検索をされますと、意外と出て来たりすると思います。 年齢で制限をかける会社にも、それなりに理由は有ると思いますから、現在のご年齢で応募の出来る企業に絞って、探されてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる