教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

神社の業界にユーモアって許されないんですか?? 寺院で働いてる住職とかは、

神社の業界にユーモアって許されないんですか?? 寺院で働いてる住職とかは、結構フランクというか「新しいものを取り入れる」とか「真面目にふざける」というところがあって面白いと思う時があるんですけど、 神社で働いてる神職とかが、 例えば祝詞とかをテクノミュージックを取り入れて読み上げたりとか、 祝詞をギター弾きながらハッチゃけた感じで歌ったりとか、 メイドの格好したゲイのおじさんとTikTokで踊ったりとか、 そういうことやってる神職はいないんですか?? https://www.youtube.com/watch?v=N8RRhgbi2j4 https://www.youtube.com/watch?v=ifcFGuLek-M https://www.youtube.com/shorts/GYPLMkc2hCU

続きを読む

96閲覧

回答(8件)

  • そうですよ 神様も同じことは飽きます 今の伝統儀式をしつつ 質問者さんの言われる行為も見せたらいいです そういうのを奉納演芸と言います 奉納演芸じたいは奉納相撲などありますが 質問者さんが言われるのはやってるのは少ないですよね 祭りなどで市民が舞台で見せるとかそんな感じで出来ますよね

  • まあやってもいいんだろうけど、祝詞奏上に節回しなんて本来は無く、棒読み状態が本来の作法ですからね。大祓詞を歌みたいにやってる人がYouTubeにアップされてたりしますけど…。神様の前でおちゃらけ祝詞って失礼になりそうだし誰もやらないんじゃないですかね。坊さんは節回しあるしいんじゃないですかね?神職は装束決まってるし…。

  • 神事は伝統を受け継いでいるから良いんじゃないの?そしてその伝統を参拝者も歓迎しているし求めている。 個人的には仏教も同じで、寺でロック調の法要とかラップ調で読経とか、まったくもって感心しません。やるのは日本では自由でしょうが、戒律では禁止されていることです。

    続きを読む
  • 神様を馬鹿にするとか、笑いものにするということは許されないですねぇ。 神職が一般の人に見られる場面ってのは、 神様に対して何かをしてる神事の場面です。 だから、そこでふざけることはふつうありません。 それ以外の場面では、ユーモアあふれるような人は結構います。 たくさんの仲間と酒を浴びるほど飲んだり、女連れまわして遊び歩いたりするようなのもいるし、 それをできる程度のユーモア含めたコミュ力を持ってる人というのがいる。 仕事について、人間同士の会話において、ふざけた言動はいろいろと言うし、 結婚式の披露宴だとか、その他のイベントとかで、神主の格好して神事のまねごとをおふざけでやったりするときには、ふざけた言動などいろいろすることはある。 ただ、神事である、神様に対する部分ではふざけない。ってのが多い印象ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

神社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メイド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる