教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年度、今年2023年の四月から三年生の25卒?の男です。キャリアセンターを利用しようと思うのですが、相談に行くまでに志…

来年度、今年2023年の四月から三年生の25卒?の男です。キャリアセンターを利用しようと思うのですが、相談に行くまでに志望業界を決めるのはマストでしょうか?やりたいこともガクチカもなく、苦しんでいるのですが、こんなんで就職できるんでしょうか?これからは長期インターンに行ってそれをガクチカにしてなんやかんやしようと思っているのですが、何をすればいいかもわからないです。それをキャリアセンターに聞きに行こうと思っています。大学のキャリア就職システムからインターンを検索して興味のあるところに行けばいいのではと漠然と思っています。大学は詳しく書きませんが、march理系の偏差値60丁度くらいです。

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    志望業界は決まっていなくても全然いいですが、最低限の主体性はないと相談に行く意味がないです。 「やりたい仕事もない、将来設計も全くないです。全部教えてください」という丸投げスタイルは、さすがに相談員さんも難しいと思います。 「文系理系もこだわりません。やりたい勉強もありません。偏差値や地域もどうでもいいです。おすすめの大学ありますか」くらいの相談だからです。 具体的な業界や企業の相談をするなら、地元志向とか稼ぎがいい仕事に就きたいとか、最低限なんらかの希望条件は自分で考えておいた方が話しやすいと思います。 インターンの検索やガクチカの相談なら、特に志望業界がないまま行っても大丈夫です。 早めに現状に気付いて行動できているわけなので、きっと就活も上手くいくと思いますよ!

  • やりたいことがないなら、どの業界がホワイトで給料が良いのかで判断したらどうでしょうか? そういう言う意味では売り手市場のため、待遇が良い機械系や電気系の業界がオススメです。 私はキャリアセンターに行く前に機械系や電気系の中で、平均年収→平均年齢→年間休日→勤務地→離職率や平均勤続年数の順番で選別しました。(Excelにまとめると後から見返しやすい) 学チカに何を書くかで迷っているのであればキャリアセンターで相談するのが良いと思います。バイトの経験やサークル活動、趣味のことなどを話すと、その中で何が企業受けが良いのか教えてくれます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キャリアセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる