教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士がズルいと言われます。誰でもできる仕事なのに高い金をもらってぼろ儲けということです。 行政書士の試験は簡単…

行政書士がズルいと言われます。誰でもできる仕事なのに高い金をもらってぼろ儲けということです。 行政書士の試験は簡単と言われます。 素人でもできる仕事なのに高い報酬ということです。しかし行政書士ではなのに行政書士の仕事をすると違反になります。 そんなに簡単で稼げると思うなら行政書士になればいいのにやりません。 2ch、ツイッター、youtubeでも行政書士は簡単だと言われています。 知恵袋でも時々行政書士を馬鹿にする人が出てきます。 行政書士が簡単だとかぼろ儲けとケチをつける人は何が目的ですか??

続きを読む

2,655閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    その人達は行政書士を持っていないんですよね?それでどうやって仕事が簡単だとかわかることができるんですかね? それと行政書士の仕事がそんなに簡単なら本人がやってしまい、そもそも仕事として成り立たないと思うんですが、それで本当にぼろ儲けできるんですかね? 自分で行政書士に依頼するような書類を自ら簡単に作成できるというなら、それこそ簡単な行政書士の試験に合格して、すぐに独立して沢山仕事を引き受ければいいだけです。 まあ、行政書士は一番士業の中で叩きやすいんだと思いますよ。行政書士は合格者や合格しても登録しない人が他の士業に比べて多く、合格者のフリしてもわかりにくいことがその理由にあると思います。他はボロが出ます。 とにかく日本人って資格で差をつけられるのが嫌なんです。だから、すぐにAIというと士業をターゲットに仕事がなくなると言い出すし、資格全般に関しても持っていても就職にも転職にも役に立たない、実力が全てだとかいう人は沢山この知恵袋でも見かけます。彼らの中で唯一評価する資格が多くの人が持っている運転免許証だというところもこの考えを裏付けるものになっていると思います。 まあ、そんな人がいても気にせずに貴方が書いたようにそんなに簡単にぼろ儲けできるなら行政書士になったらどうですか?と返してあげればいいだけだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも 行政書士に業務を依頼する人の多くは その業務を自分でできるとか、難しいからの理由ではなくて 本業等が忙しくて時間を割く暇がないから行政書士にお金を払って依頼します。 また行政書士業務には車庫証明申請の様な簡単な物もあれば、 運送業許可や倉庫業許可のように非常に難易度が高いものもあります。 匿名の掲示板に書いてある情報は鵜呑みにされない方がよいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その簡単と言われる仕事ですら、自分でしたくない人、 時間的にできない人がいるから行政書士として、その 仕事を受任することもできるのでしょう。それにする には相応の知識や準備、責任感等は必要。時には役所 の方との折衝や説明が必要なこともあるのでは。そう いうことを考えず、巷の行政書士の士業の中では受か りやすいという評価を「試験が簡単」と拡大解釈をし、 それなりに成功している方への妬みや反感もあって叩 いてくる人もいると思います・・・

    続きを読む
  • 行政書士業務は簡単な業務もあれば難しい業務もありますよ 建設業許可なんかは会計知識も必要になりますし 合格者が手引書読んで申請という流れと思ってる人が 多いのでしょう。 実務知識は金になりますし誰もが簡単に手に入れられないから 依頼者は、お金を支払い代行なりしてもらいます。 無論、本人申請が多い業務だってあります。 それらを一括りにするのは正直、?と思います。 行政書士試験の感じ方は人それぞれです 法科大学院生、司法書士受験生、予備試験受験生これらの者が 現状、合格率を上げてる部分もあるでしょうし これらの者からみればそう感じるかもしれませんが 一般的には難しい試験の部類には入るのだろうとは思います。 ただ、行政書士としてやっていくには試験の難易度は余り 関係ないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる