教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

①コーチングを職業とする場合、 どんな所に就職出来ますか? ②起業をしてみたいですが、 例えば大きな駅付近で、…

①コーチングを職業とする場合、 どんな所に就職出来ますか? ②起業をしてみたいですが、 例えば大きな駅付近で、道ゆく人へ声をかけてその方に時間があれば、カフェなどへ行きコーチングをしてお金を頂くのは 無理がありますか? よろしくお願いします。 (私は育児中の主婦で、飲食店でパートしており、まず副業として起業してみたいです)

続きを読む

260閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①コーチングを職業とした場合、どうしても就職はできないでしょう。 なぜなら、就職というのは「市場」だからです。マーケットに「私、コーチングが職業です」という方が並んでいれても、だれも「お、コーチングを探してたのよ」とはならないからです。「ニーズがない」のです。 コーチングは職業ではなく「スキル」です。上司業をしていくために付けるべき「スキル」です。「コミュニケーション力」「販売力」「統率力」と同じように「能力」であって「職業」ではないのです。 ②無理があります。 「コーチング」の認知度がとても低いです。「あ、おれ、今度、コーチングしてもらいに行くわ」という人はいないのです。「誰かおれをうまくコーチングしてくれる人、知らない?」なんて誰も思ってないのです。 ご質問者様がそれに優れていても、求められなければ「事業」として成立しない、ということです。 しかし「〇〇のコーチング」になると職業になります。 たとえば「ジムトレーナー」は「体を鍛えるコーチング」が仕事ですね。これは「ニーズ」があって「ビジネスとして成立」しているのです。 たとえば「転職のコーチング」なら「転職のコンサルティング」「スカウティング」などとしてビジネスで成立しています。こちらも「ニーズ」が存在するから、です。 洋服のコーディネーター、色彩のコーディネーター、料理研究家もコーチングですね。 ■まとめ 「コーチング」だけでは「仕事」として成立しません。ビジネスは「ニーズ」=売上、買う人がいる=マーケットが必要です。そして「利益」儲け続けることができる必要があります。繰り返し、リピートして買ってしまうシステムを作る必要があるのです。 上記で説明しましたように「コーチング」だけでは成立しません。「〇〇のコーチング」としニーズのあるものであれば、可能性が出てきます。「趣味」ではなく「ビジネス」として成立させなければならない、と思って立案してみましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 就職しないでしょ

  • ①コーチングの就職先なんて、 聞いたことありません。 ②無理があると思います。 「怪しい人に道端で突然勧誘され、喫茶店に連れ込まれてお金を取られた」と 通報される可能性があります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • そんなやつが近づいてきたとして、そいつに金を払いたいと思えますか?

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる