教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中高の図書館司書さんへ質問です。 現在、某大学の図書館で司書をしております。

中高の図書館司書さんへ質問です。 現在、某大学の図書館で司書をしております。業務や人間関係には満足しておりますが、パートで時給が非常に低いので、ちょくちょく転職サイトを覗いていたら、契約社員ですが月給でいただける、私立の中学高校一貫校の図書館司書の募集を見つけました。しかも大学よりも通勤時間がかなり減ります(電車通勤から自転車) かなりメリットを感じていますが、生徒や先生、他の職員とのやりとりが多いそうです。今は大学生は大人ですし、私は先生とは本の貸出返却くらいの接点しかなく、かなり黙々と働いております。 なかなかない司書の月給での募集はチャンスだと思う反面、大勢の人と関わる仕事はストレスなので迷っています。 中学校や高校図書館で勤務されたことのある方のアドバイス、体験談お願いしたいです。

続きを読む

587閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大学の司書と中高校、小学校の司書は大きく違うと考えます。 私は大学図書館の勤務経験がなく、小学校〜中高校のみですが…学齢が低くなるに連れ児童生徒と先生方との距離が近くなるし、生徒児童は専門職の司書というより「先生」って接して来ます。 中高校は自習スペースなどがあるとおそらく大学図書館と同じぐらい開館する上、教科毎に授業枠での利用が多く、先生と協働で調べ学習のサポートをするし、レファレンスはもちろん事前の資料集めもやることが多い。 不登校気味とか教室に居づらいような生徒が来るケースもあり、見守りも期待されます。 図書委員会活動の運営にも関わり、イベントの主体になることもある。 基本的な司書の仕事は同じです。しかしながら貸出返却の量は規模にもよりますが、大学より少なくなり、何と言っても専門書は少なく、わかりやすい?蔵書中心です。 図書の専門的・高度な知識を必要とする場面は減り、難しいレファレンスもほとんど無い。 コミニュケーションの場面は増えるので、若い人たちとの交流が好きな人は楽しいと思います。 大勢の人と関わることがネックなら、そこの学校が司書が授業に参加する事があるか否かは重要かもしれませんが、大学職員や先生方よりプレッシャーを感じることはないと思います。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる