教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産近甲龍理系女です。

産近甲龍理系女です。よくインスタやYouTubeで就活生の面接の様子を見かけるのですが、大手に行く先輩方は皆起業であったり、インターンであったりとすごいな。。と感じる経験をしている方が多いなと感じます。 そこで質問です。長期インターンやボランティアの経験がないと、就職できないんですか?無理矢理ガクチカを作って無理して起業に入るより、素の自分の魅力を最大限に見せて就活する方が企業とマッチするのではと感じています。採用する側はどのように考えておられるのでしょうか。

続きを読む

196閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 企業は冒険家や聖人みたいな人ばかりを採用するわけではありませんし、無理して背伸びしてもほぼ確実に矛盾が生じます。そのための面接ですから。 ただ、いろんなことに挑戦している人たちは、やっぱり各種の経験値が高くなっているのは間違いないわけで、企業が興味を持ちやすいのも当然の結果と言えます。 >素の自分の魅力を最大限に見せて就活する方が企業とマッチするのではと感じています。 ただ、こっちは少し違うかなと思えます。素の自分の魅力と書かれていますが、そのままのその人らしさで企業が魅力を感じるかどうかは疑問です。よくあるのは、大学の成績も振るわず自社事業とは無関係な学部、課外活動もとくになし。趣味はゲームと読書と書かれても、さて何から話を訊こうかなという感じになります。 あなたはあなたらしくて大丈夫というのは、授業料を納める学生さんであるときの仮の教えです。もちろん、人間的な魅力もあった方が良いに決まっていますが、それよりも職業人としての査定評価が優先されます。 お給料を頂戴する企業においては、人並みに働けてやっと大丈夫なのです。その職場で平均以上の仕事ができる人(=基礎スキルがあり成長できそうな人)を採用しないと、全体の給与・賞与は下がりますし、最悪の場合には会社が倒産します。 ですから、あなたの素の魅力ではなく、「(企業が必要としてる)スキルや経験」を魅力として集約し伝える努力をされたほうで合格率も高くなるのかなと考えます。ときどき、自分のすべてをわかってほしいというタイプの学生さんも応募してきますが、うちでは確実に落とします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる