教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校生です。 私は今偏差値43くらいの普通科高校似通っています。 そして将来、管理栄養士になりたいと考えているの…

高校生です。 私は今偏差値43くらいの普通科高校似通っています。 そして将来、管理栄養士になりたいと考えているのですが、お金の関係もあり2年制の専門学校しか行けません。本当は4年制の専門学校か大学への入学を希望していました。 専門学校や大学に行きたくても行けない人も沢山いるので、専門学校に行かせてもらえるのは有難いし、恵まれていると思います。 管理栄養士となると2年制の専門学校卒業後、2年~3年の実務経験を積みながら勉強もしつつという形で国家資格を取得しないといけないので、合格率がぐんと低くなっていることを知りました。 2年制の専門学校に入学→ 卒業→ 実務経験→ 国家資格 となった場合、実務経験を積みながらの勉強はどのような方法が良いのでしょうか?? また、このような方法でま管理栄養士になられた方はいますか?? 長文失礼しましたm(_ _)m

続きを読む

108閲覧

回答(2件)

  • 2年制の専門卒で、3年間の実務経験後受験し、管理栄養士の資格を取得したものです。現在の管理栄養士国家試験の合格率は全体で60%ほどですが、私の時は20%台の時代でした。 さて、どんな勉強をしたかというと、実際には試験まで残り3ヵ月くらいからしか勉強していません。理由は質問者様もお気づきの通り、仕事をしているからです。毎日コツコツ勉強することが望ましいですが、やはり仕事で疲れて平日は勉強しませんし、休日は寝てたいです。また、年によって栄養の基準値や法律が変わったりするので、その年になってから勉強をした方が良いと勝手に決めつけました(本当はダメでしょうね)。 ただ、仕事で実務としてやっていたことは簡単でした。給食管理や臨床栄養などです。逆にいわゆる座学は忘れてました。 勉強方法は、とにかく過去問です。過去問をまわすと良く言いますが、10回くらい解きます。そして、問題文と回答を暗記するのです。問題を見てパッと回答できないものはいくら頭で考えても答えはでません。参考書を読むのは勉強ではなく、勉強した気になるだけです。とにかく問題、過去問を解くことに尽きると思います。余裕があれば、巷で管理栄養士の予備校がありますが、そこの模試を受験するくらいですね。でも、模試では今まで見た事も聞いたことがない問題が多数でて、合格ラインに達することが稀です。ここで落ち込んでもしょうがありません。 管理栄養士試験は勉強すれば受験資格がある人は誰でも合格できると断言します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 国の独立行政法人「日本学生支援機構」が行う、 給付奨学金、 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html もしくは、 貸与奨学金、 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/index.html を利用してでも、四年制大学の栄養系学部学科に進学したほうがよいでしょう。 管理栄養士養成の四年制大学に入学後、勉学についていくためには、高校の化学や数学などの基礎学力が必要です。実際に、勉学についていけず、留年や中退する人がいます。 また、授業や実習などで忙しく大変です。 入学後は授業や実習には欠席や遅刻をすることなく出席し、確実に単位を取得し、留年や中退することなく卒業する必要があります。 給付奨学金、貸与奨学金とも、留年をしますと停止されますので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる