教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒の異業界転職について 私は2022年4月から現在損保(地域職)社会人1年目です。 自分が最終的に選んだ職場の為反省…

新卒の異業界転職について 私は2022年4月から現在損保(地域職)社会人1年目です。 自分が最終的に選んだ職場の為反省していますが、仕事内容・労働環境が自分に合わずやめようかどうか悩んでいます。今の会社で辛いこと ①帰宅が21時超えることがザラ。時には22時にも。平日は帰って寝るだけ。 ②マルチタスクの事務で常に締め切りや電話対応に追われ、ミス連発で上司から問題児認定されている。 また、発達障害傾向があり、事務でミスが許されない損保の細かい仕事が全く出来ない (実際に発達障害かどうかは心療内科で検査予定ですが、かなり先。近隣の心療内科の予約はどこも半年埋まっている) ③きついと有名な僻地部署に配属されており、他支社より激務 (私の支社に配属されている女性は全員他支社への配属を希望しているほど) ④地域職だが配属された場所が田舎で通勤時間100分以上でよく電車も止まる ⑤損保の仕事内容に興味が持てない (今はやりたくない業務でも20年後は自分の興味がある業務ができるかもしれないから頑張るという気になれない。損保でやりたいこと頑張りたいことがない) ⑥来年は営業配属で県全体を車で営業するが車の運転が壊滅的に出来ない。生命的危機を感じる。 ⑦本当はマスコミ業界のある企業で猛烈に働きたい その反面、今の会社でいいところももちろんあります。 ①腐っても損保会社なので頭のおかしい人や意地悪な上司はいない。もちろん不快に思うことはあるが、許容範囲。 ②安定はしている。もし将来結婚できたら(結婚願望あんまりないが)育休がとりやすい。 ③完全週休二日制 辛いことの⑦でもあげていますが、実は学生時代から本当に入りたいマスコミの会社があります。就活時に3次選考で落ち、やけくそで今の会社に入りましたが未練タラタラです。その企業は30歳まで新卒枠で受けることが可能です。とあるクリエイター職です。 ただその企業の難易度はめちゃくちゃ高く、受かる保証はありません。 もちろん受けるからには本気で臨みますが。 そしてもしこの未練タラタラ企業にもう一度落ちた場合は以下の条件の会社に転職したいです。 ①平均的に20時には家に着く会社 ②車の運転がない会社 ③正社員 ④完全週休二日制 そこで皆様にお聞きしたいのが、この場合は石の上に3年と言わず3月まで一年働いて転職する方がいいでしょうか? 判断基準がよくわかりません。 理想は今の仕事を続けながら転職活動することだは思います。 ただ今の会社は帰宅時間が21時過ぎでリモートワークが出来ない仕事なので転職活動するなら会社を辞めないと厳しいとエージェントに言われました。 有休も好きな日にはとれません。 基本転職は3年続けることが基本とされていますが、それは他業界志望でもですか?

続きを読む

56閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    3年は続けろっていうのは 仕事にも慣れて責任のある仕事を任され波にのる頃だからです。 今の職場は環境はともかく仕事内容は波に乗れそうではないですよね。 転職するにあたって転職先に履歴書を出したら「前職は1年しか続けられなかったのか。大丈夫かな〜?」と思われるでしょう。 雇うとしたら当然長期にわたり続けて欲しいと思うのが普通です。 以上からコロコロ気軽に転職するのはおススメできませんが、 貴女の今の状態では辛いだろうし、やりたくない仕事を強要されるのは時間の無駄だしスキルとしても身につきませんよね。 マスコミの仕事がご希望だとか。 新新卒でダメだったら年々門は狭くなると思われます。 今も忙しいでしょうが何か必要なスキルを身につける時間はないでしょうか? 人よりも優れた所が無いと何度挑戦しても同じだと思います。 資格を取るとか何の仕事か分かりませんが速記とか速読とか必要な勉強をしてから臨んではどうでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる